2009年05月21日
学問のすすめ・・・
いま研究会で課題図書にしているのは、
福沢諭吉「学問のすすめ」現代語訳(斎藤孝 訳)

近代国家づくりに貢献した方が、当時何を言っていたのか。
それを今の人にもわかりやすく、伝えるために現代語訳したそうです。
いまの世の中と当時の世の中、相通じるところもあるかもしれません。
みなさんも手に取り読んでみてはいかがでしょうか?
けいZ
福沢諭吉「学問のすすめ」現代語訳(斎藤孝 訳)

近代国家づくりに貢献した方が、当時何を言っていたのか。
それを今の人にもわかりやすく、伝えるために現代語訳したそうです。
いまの世の中と当時の世の中、相通じるところもあるかもしれません。
みなさんも手に取り読んでみてはいかがでしょうか?
けいZ
Posted by おおいたNPOデザイン at
17:59
│Comments(0)
2009年05月20日
公共とは・・・??
15日の研究会

国際的な雰囲気のサロン?にて行いました。
「公」って!?
「私」の定義とは・・・
それらに関連する「公共」とはどんな領域なのでしょうか?
⇒会では
同質な一元性ではなく、むしろ異質なものの多元性が、対話によって互いを理解し合おうとする世界
(多元性=多文化共生)
というような解釈にまとまりました。
さらに、近代国家をつくった方々の思想にふれてみようと『学問のすすめ』を課題図書にして、次回研究会を開催。

国際的な雰囲気のサロン?にて行いました。
「公」って!?
「私」の定義とは・・・
それらに関連する「公共」とはどんな領域なのでしょうか?
⇒会では
同質な一元性ではなく、むしろ異質なものの多元性が、対話によって互いを理解し合おうとする世界
(多元性=多文化共生)
というような解釈にまとまりました。
さらに、近代国家をつくった方々の思想にふれてみようと『学問のすすめ』を課題図書にして、次回研究会を開催。
Posted by おおいたNPOデザイン at
08:52
│Comments(0)
2009年05月13日
公共と協働を考える研究会
今週15日(金)夕方18:15分ごろから
国際プラザロビーにて
公共協働研究会(仮称)キックオフミーティング2回目を開催します。
NPOが活躍できる場面とは?
公共を担うNPOの役割とは?
いろんな角度から検討し、課題を出していきたいと思います。
by けいZ
国際プラザロビーにて
公共協働研究会(仮称)キックオフミーティング2回目を開催します。
NPOが活躍できる場面とは?
公共を担うNPOの役割とは?
いろんな角度から検討し、課題を出していきたいと思います。
by けいZ
Posted by おおいたNPOデザイン at
18:36
│Comments(0)