2015年10月11日
☆佐賀関半島・触れる観光プロジェクト5回目
2015/10/10 10:00~15:00
さがのせき、まちの駅「よらんせぇ~」
いつもマルシェしている広場には、コスモスが咲き誇っていました。
やっぱり、花がある空間はいいですね。

今回のプロジェクトの舞台は、佐賀関でも天文望遠鏡があるめずらしい施設「関崎海星館」が舞台。潮騒物語(4つの幸いを巡る)の最終地でもあります。
マネージャーの川田さんと、現在、館で行っている佐賀関文化展から佐賀関漁協青年部長さんからの講話を聞かせて頂きました。
あいにく、天気は曇り。対岸の愛媛佐多岬がかすかに見える。
(手前は高島。夏にはキャンプが最高です)

海星館の説明と、リーダーになれる資質を教わる参加者たち(今回は学生中心でした)

漁師さんたちが使う、一本釣りの道具類が展示されていました。竿ではないのですよね。
海峡を見るとやはり潮の流れがはやく思えます。漁師さんたちも得意なポイントがあるらしいのですが、天候、月の動きなど天文とものすごく密接が昔からあった話を聞くと、納得です。

どのようにして、佐賀関一帯を観光ルートとして開発していくか。
まだまだ練らないといけませんね。
まかないの、さがのせき旬な魚の”りゅうきゅう”、”カルパッチョ”、”竜田揚げ”をいただいて、プロモーションビデオのアイディア出しワークショップを行いました。
いま、いろんな自治体がオモシロイビデオ製作しているのですね。

さがのせきも負けられん!
山Pi
さがのせき、まちの駅「よらんせぇ~」
いつもマルシェしている広場には、コスモスが咲き誇っていました。
やっぱり、花がある空間はいいですね。

今回のプロジェクトの舞台は、佐賀関でも天文望遠鏡があるめずらしい施設「関崎海星館」が舞台。潮騒物語(4つの幸いを巡る)の最終地でもあります。
マネージャーの川田さんと、現在、館で行っている佐賀関文化展から佐賀関漁協青年部長さんからの講話を聞かせて頂きました。
あいにく、天気は曇り。対岸の愛媛佐多岬がかすかに見える。
(手前は高島。夏にはキャンプが最高です)

海星館の説明と、リーダーになれる資質を教わる参加者たち(今回は学生中心でした)

漁師さんたちが使う、一本釣りの道具類が展示されていました。竿ではないのですよね。
海峡を見るとやはり潮の流れがはやく思えます。漁師さんたちも得意なポイントがあるらしいのですが、天候、月の動きなど天文とものすごく密接が昔からあった話を聞くと、納得です。

どのようにして、佐賀関一帯を観光ルートとして開発していくか。
まだまだ練らないといけませんね。
まかないの、さがのせき旬な魚の”りゅうきゅう”、”カルパッチョ”、”竜田揚げ”をいただいて、プロモーションビデオのアイディア出しワークショップを行いました。
いま、いろんな自治体がオモシロイビデオ製作しているのですね。

さがのせきも負けられん!
山Pi
2015年09月14日
☆savejapanプロジェクト2015・猪の瀬戸湿原野焼きのための輪地切り体験
平成27年9月13日(日)10:00~12:00
奥別府にある国立公園内、猪の瀬戸湿原にて
SAVE JAPAN プロジェクト2015大分県第4弾
「猪の瀬戸湿原 野焼きのための輪地切り体験」

一般参加は4名と少なかったのですが、保全の会さんとともに輪地切りをして、冬の野焼きの準備(防火帯づくり)をしました。



県内3,000種類の草花の約1,000種がここに群生、生息していると言われています。希少種の植物もたくさん。現在湿原は森林化や乾燥化がすすんでおり、保全の必要性が高まっています。人間とはなにも関係ない動植物も、気候変動や外来種による生態系の変化などにその生命が脅かされています。

もっと環境保全にみなが注目してほしいと考えたイベントでした。
11月まで、毎月第4日曜日に自然観察会を行っています。各月珍しい花が見ることができます。10時~12時。お問い合わせはNPO法人猪の瀬戸湿原保全の会まで
山Pi
2015年09月12日
☆佐賀関半島・触れる観光プロジェクト 第4回商店街について
平成27年9月12日(土)10:00~15:00
「まちの駅よらんせぇ~」にて
今回が第4回目、講師に地元の古山乳業の方からの商業に関する話がありました。
午後からは、佐賀関の商店街(比較的シャッター街)をPRするポスター案の作成ワークショップ
日本文理大学の2チームに分かれての提案がありました。


「しめた、ひらいた、佐賀関」・・・なかなかシュールなコピーです
(魚を)〆た、開いた
(お店が)しめた!開いた、な意味にも

山Pi
2015年07月27日
☆STOP!女性や子どもへの暴力 講演会(9月26日)
STOP!女性や子どもへの暴力
暴力や支配関係のない お互いを尊重する風通しの良い関係

2015年9月26日(土曜日)
13:30~15:30
ホルトホール大分 302会議室
参加料無料
講師 原宿カウンセリングセンター 信田さよ子さん
「家族の中で起きていること~カウンセリングの現場から~」
対象者 暴力のない対等な関係を目指す一般の人
暴力の被害者も加害者もうまない社会を目指す支援者・支援関係者
相談窓口相談員・関係機関職員
主催:NPO法人えばの会 090-1516-9565
E-mail ebanokai@yahoo.co.jp
共催:「第19回全国シェルターシンポジウム2016in大分」実行委員会
暴力や支配関係のない お互いを尊重する風通しの良い関係

2015年9月26日(土曜日)
13:30~15:30
ホルトホール大分 302会議室
参加料無料
講師 原宿カウンセリングセンター 信田さよ子さん
「家族の中で起きていること~カウンセリングの現場から~」
対象者 暴力のない対等な関係を目指す一般の人
暴力の被害者も加害者もうまない社会を目指す支援者・支援関係者
相談窓口相談員・関係機関職員
主催:NPO法人えばの会 090-1516-9565
E-mail ebanokai@yahoo.co.jp
共催:「第19回全国シェルターシンポジウム2016in大分」実行委員会
2015年06月27日
☆「火山について知ろう」 べっぷ優ゆうを支える市民の会 講演会

”火山について知ろう”火山を知り、災害に備えよう
講師 大沢信二氏
京都大学理学研究科付属地球熱学研究施設 施設長 教授
平成27年7月5日(日)13:30~14:20
別府市社会福祉協議会 大広間
入場無料 (会員でない方でも参加いただけます)
お問合せ 社会福祉法人べっぷ優ゆう
別府市内籠1256-10 電話0977-27-6333
2015年06月17日
又村あおい氏講演会「学齢期そして卒業後のここが知りたい!」~日中活動・年金・親亡き後~
NPO法人障害児支援の会ぱれっと 主催
■6月20日(土)午後1時30分開演
「将来をみすえた子育て」
場所:パトリア日田スタジオ1
入場料 無料
■6月21日(日)午前9時30分開演
「地域で暮らす」
場所:桂林公民館集会室
入場料 無料
むずかしい制度や歴史を、優しく、易しく、ときほぐしてお伝えします。
お申し込み・お問い合わせは
株式会社シンシアリー 平川まで TEL:0973-27-7337
■6月20日(土)午後1時30分開演
「将来をみすえた子育て」
場所:パトリア日田スタジオ1
入場料 無料
■6月21日(日)午前9時30分開演
「地域で暮らす」
場所:桂林公民館集会室
入場料 無料
むずかしい制度や歴史を、優しく、易しく、ときほぐしてお伝えします。
お申し込み・お問い合わせは
株式会社シンシアリー 平川まで TEL:0973-27-7337

2015年01月12日
☆あつまってくらす“豊かさ”を感じるフォーラム
あつまってくらす“豊かさ”を感じるフォーラム
多世代がつながりあう 住まい育て


◆日時 平成27年2月28日(土)13:00~16:30
◆場所 ホルトホール大分 3階大会議室
大分市金池南1-5-1 TEL:097-576-8877
◆対象 共に支え合って暮らすという住まい方に関心のある方
◆定員 100名(先着順)
◆参加費 1,000円(資料代ほか)
其の1『おおいたコミュニティハウス』をつくろう!
by 明るいシニアライフをつくる会「結」
其の2「マジックランタンパーティ」(幻燈会)への招待
多世代が共に楽しく暮らす住まいづくり
其の3こんな住まい方、実現したいな!ワークショップ
by 延藤安弘氏
NPO法人まちの縁側育み隊 代表理事
■申し込み先・お問い合わせ先
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター(担当:山下)
870-0037大分市東春日町3番24号今泉ビル101
TEL:097-574-5258 FAX:097-574-5268
mail:npoplaza@gmail.com
住所・氏名・連絡先・理想の住まい方などご記入の上お申し込みください。みなさん、お待ちしています。
多世代がつながりあう 住まい育て


◆日時 平成27年2月28日(土)13:00~16:30
◆場所 ホルトホール大分 3階大会議室
大分市金池南1-5-1 TEL:097-576-8877
◆対象 共に支え合って暮らすという住まい方に関心のある方
◆定員 100名(先着順)
◆参加費 1,000円(資料代ほか)
其の1『おおいたコミュニティハウス』をつくろう!
by 明るいシニアライフをつくる会「結」
其の2「マジックランタンパーティ」(幻燈会)への招待
多世代が共に楽しく暮らす住まいづくり
其の3こんな住まい方、実現したいな!ワークショップ
by 延藤安弘氏
NPO法人まちの縁側育み隊 代表理事
■申し込み先・お問い合わせ先
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター(担当:山下)
870-0037大分市東春日町3番24号今泉ビル101
TEL:097-574-5258 FAX:097-574-5268
mail:npoplaza@gmail.com
住所・氏名・連絡先・理想の住まい方などご記入の上お申し込みください。みなさん、お待ちしています。
2014年11月09日
☆「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」子ども事前研修
20141108 佐伯市佐伯児童館
児童館とNPOの協働プロジェクトで行われます
「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」
児童館職員の方々の地域ならではの企画です。
今後想定される南海トラフ地震時に佐伯市では津波発生が予想され、
その事態に備えて子どもたちが自ら避難するときのリスクを解消しながら
目的地まで行けるように訓練を兼ねたウォーキングです。
この日はどんな危険があるのかとどう対処したらよいか、を事前に勉強する子どもたちを招いての研修会をしました。

公園で被災を想定して、グループリーダーとなる6年生以下みんなコミュニケーションがとれるゲームも導入したり、満載の研修となりました。

・・・・・
研修後、市の防災危機管理課さんが設定した4つの避難ルートを歩いてみました。
ところどころに避難表示もあり、街の中は対応している雰囲気がありますが、地震でインフラがどうなるのか想定できません。大人でも難しいとおもいますが、ぜひ、子どもたちには頑張ってほしいと思います。
本番は12月13日です。

山Pi
児童館とNPOの協働プロジェクトで行われます
「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」
児童館職員の方々の地域ならではの企画です。
今後想定される南海トラフ地震時に佐伯市では津波発生が予想され、
その事態に備えて子どもたちが自ら避難するときのリスクを解消しながら
目的地まで行けるように訓練を兼ねたウォーキングです。
この日はどんな危険があるのかとどう対処したらよいか、を事前に勉強する子どもたちを招いての研修会をしました。

公園で被災を想定して、グループリーダーとなる6年生以下みんなコミュニケーションがとれるゲームも導入したり、満載の研修となりました。

・・・・・
研修後、市の防災危機管理課さんが設定した4つの避難ルートを歩いてみました。
ところどころに避難表示もあり、街の中は対応している雰囲気がありますが、地震でインフラがどうなるのか想定できません。大人でも難しいとおもいますが、ぜひ、子どもたちには頑張ってほしいと思います。
本番は12月13日です。

山Pi
2014年11月04日
☆世界農業遺産について勉強しました
20141103
大分大学の学園祭で
「国東宇佐地域世界農業遺産」の講座があったので参加してきました。
ため池とそのクヌギ林でのシイタケ生産
これらに関連する事業をNPOとして考えたいと思いました。


山Pi
大分大学の学園祭で
「国東宇佐地域世界農業遺産」の講座があったので参加してきました。
ため池とそのクヌギ林でのシイタケ生産
これらに関連する事業をNPOとして考えたいと思いました。


山Pi
2014年10月18日
☆STOP!女性と子どもへの暴力~DV・性暴力防止啓発講演会
【NPOイベント】
大分市委託事業
STOP!女性と子どもへの暴力~DV・性暴力防止啓発講演会
主催・NPO法人えばの会 女性と子どもの性と人権を考える市民ネット
平成26年11月30日(日)
コンパルホール400号 定員100名
参加費無料(事前申し込み不要)
★第1部「性暴力~その後を生きる」※女性限定
★第2部「夫婦間・恋人間での暴力・モラルハラスメントを考える」

大分市委託事業
STOP!女性と子どもへの暴力~DV・性暴力防止啓発講演会
主催・NPO法人えばの会 女性と子どもの性と人権を考える市民ネット
平成26年11月30日(日)
コンパルホール400号 定員100名
参加費無料(事前申し込み不要)
★第1部「性暴力~その後を生きる」※女性限定
★第2部「夫婦間・恋人間での暴力・モラルハラスメントを考える」

2014年10月17日
☆未来につなげる大分のたから ~わたしたちの働く・生きる・生命~
【NPOイベント】
未来につなげる大分のたから ~わたしたちの働く・生きる・生命~
主催:特定非営利活動法人ワーカーズコープ、ほか
平成26年10月25日(土)10:30~16:00
会場:大分大学 教養教育棟第一大講義室
参加費:500円(資料代として)
基調講演:「人と生命をみんなで育む社会へ」
奥田知志氏(NPO法人抱僕)
上映 「ワーカーズ 協同労働への招待」
パネルディスカッション「地元の誇りを次世代へ」
パネリスト:NPO法人福祉コミュニティKOUZAKI、
原っぱカフェ、ほか



山Pi
未来につなげる大分のたから ~わたしたちの働く・生きる・生命~
主催:特定非営利活動法人ワーカーズコープ、ほか
平成26年10月25日(土)10:30~16:00
会場:大分大学 教養教育棟第一大講義室
参加費:500円(資料代として)
基調講演:「人と生命をみんなで育む社会へ」
奥田知志氏(NPO法人抱僕)
上映 「ワーカーズ 協同労働への招待」
パネルディスカッション「地元の誇りを次世代へ」
パネリスト:NPO法人福祉コミュニティKOUZAKI、
原っぱカフェ、ほか



山Pi
2014年10月05日
☆おおいたコミュニティハウス運営のための研修会第3回
平成26年10月4日(土)14:15~16:15
アートプラザ研修室にて、おおいたコミュニティハウスを大分市内に建設する場合の不動産と事業計画について、大分市内の建設会社営業部勤務の柴尾さんを講師に招き、地域の土地単価や規模による建設コスト算定と家賃収入等による事業計画を検討しました。

新規に土地を購入して、新築する場合はやはりコストが見合わないようです。
ある程度の土地や規模のある建物を賃貸所有して、コミュニティハウスを運営するのが大分では一番であると理解しました。
オーナーさがしもしていかなくては。。。
いろんな不動産物件をあたりましょう。

もうひとつ、住まい手グループも同時に作っていきます。
8~12人が理想です。それはお互いに干渉しあえる適正な規模だからです。
・・・・・
さて、来月の運営のための研修会は、
「コミュニティハウス入居してからの人生設計(仮)」として、アクサ生命のFPの方をお招きして、いくら費用がかかるのかなど勉強していきたいと思います。
11月1日(土)14:15~ 同じくアートプラザです。
みなさん、参加お待ちしています。
山Pi
アートプラザ研修室にて、おおいたコミュニティハウスを大分市内に建設する場合の不動産と事業計画について、大分市内の建設会社営業部勤務の柴尾さんを講師に招き、地域の土地単価や規模による建設コスト算定と家賃収入等による事業計画を検討しました。

新規に土地を購入して、新築する場合はやはりコストが見合わないようです。
ある程度の土地や規模のある建物を賃貸所有して、コミュニティハウスを運営するのが大分では一番であると理解しました。
オーナーさがしもしていかなくては。。。
いろんな不動産物件をあたりましょう。

もうひとつ、住まい手グループも同時に作っていきます。
8~12人が理想です。それはお互いに干渉しあえる適正な規模だからです。
・・・・・
さて、来月の運営のための研修会は、
「コミュニティハウス入居してからの人生設計(仮)」として、アクサ生命のFPの方をお招きして、いくら費用がかかるのかなど勉強していきたいと思います。
11月1日(土)14:15~ 同じくアートプラザです。
みなさん、参加お待ちしています。
山Pi
2014年09月22日
☆コミュニティボランティア支援事業~フリースクール支援編
平成26年9月20日(土)10:00~12:00
大分市内某研修室
フリースクールに通う子どもたちの生活や勉強などにかかわるボランティアの育成事業で、子どもたちとの心の接し方を教わる体験プログラム実施の前の、ボランティアの心得を知るワークを行いました。
講師のNPO法人エー・ビー・シー野外教育センターの藤谷プログラムディレクターの指導で、グループでのお互いが干渉できて和める体験ワークなど行いました。

ひとりひとりの子どもたちの状況が違いますが、アプローチ手法として大変役に立つワークでした。
実際の野外体験で活かしたいと思います。

山Pi
大分市内某研修室
フリースクールに通う子どもたちの生活や勉強などにかかわるボランティアの育成事業で、子どもたちとの心の接し方を教わる体験プログラム実施の前の、ボランティアの心得を知るワークを行いました。
講師のNPO法人エー・ビー・シー野外教育センターの藤谷プログラムディレクターの指導で、グループでのお互いが干渉できて和める体験ワークなど行いました。

ひとりひとりの子どもたちの状況が違いますが、アプローチ手法として大変役に立つワークでした。
実際の野外体験で活かしたいと思います。

山Pi
2014年09月13日
☆ハートフルウェーブ研修会~不登校生の進路
平成26年9月12日(金)午後7時 大分市南部公民館研修室
今回は不登校の進路というテーマで講和を話し合いがありました。
文科省のデータは私の想像よりも違ってて不登校生の5年後は
みな振り返りまえむきになっているという実感がありました。
普通高校に行く割合も高く、まだ通信制や定時性などは選択肢が少ないという気もします。
でも発達障害の割合が多いのも気になります。
教育という枠組みや仕組みを徐々に進化させることが急務と思いました。


今回は不登校の進路というテーマで講和を話し合いがありました。
文科省のデータは私の想像よりも違ってて不登校生の5年後は
みな振り返りまえむきになっているという実感がありました。
普通高校に行く割合も高く、まだ通信制や定時性などは選択肢が少ないという気もします。
でも発達障害の割合が多いのも気になります。
教育という枠組みや仕組みを徐々に進化させることが急務と思いました。


2014年09月07日
☆おおいたコミュニティハウス運営のための研修会その2
平成26年9月6日(土)15:15~コンパルホール
第2回はコミュニティリビングでの入居者同士の親睦を図るためのイベントを想定しての「歌声喫茶」体験を実施。
「昭和流行歌倶楽部」の方を講師に招き、昭和40年代の曲を中心に参加者で歌い、またイントロクイズや負けだしじゃんけんなどの脳内トレーニングも行い盛り上がりました。
少しずつコーディネートスキルが磨かれていると思います。
次回は10月4日(土)14:15~アートプラザで
「不動産と事業計画」について学びたいと思います。



山Pi
第2回はコミュニティリビングでの入居者同士の親睦を図るためのイベントを想定しての「歌声喫茶」体験を実施。
「昭和流行歌倶楽部」の方を講師に招き、昭和40年代の曲を中心に参加者で歌い、またイントロクイズや負けだしじゃんけんなどの脳内トレーニングも行い盛り上がりました。
少しずつコーディネートスキルが磨かれていると思います。
次回は10月4日(土)14:15~アートプラザで
「不動産と事業計画」について学びたいと思います。



山Pi
2014年09月03日
☆日出町の任意団体様へNPO法人化学習会
平成26年9月3日(水)午後1時~3時
日出町保健福祉センター
子育てなど活動している2団体向けにNPO法人化の研修意見交換会でした。
久しぶりの前向きな発言に、こちらも興奮しました。
事務局候補の方の発言「やることやればいいんですよね!」
究極はこういうことなんです。

山Pi
日出町保健福祉センター
子育てなど活動している2団体向けにNPO法人化の研修意見交換会でした。
久しぶりの前向きな発言に、こちらも興奮しました。
事務局候補の方の発言「やることやればいいんですよね!」
究極はこういうことなんです。

山Pi
2014年09月02日
2014年08月05日
2014年07月13日
☆7月「結」つどい
平成26年度第4回目のつどいを7月12日(土)14:00~16:00わさだ市民行政センター会議室で行いました。
今回のメインは、川田大分大学准教授からの愛知県ゴジカラ村の視察報告と「おおいたコミュニティハウス創造事業」の概要説明でした。

視察報告では、共生の住まいへのヒントが多くあり参考になりました。
機会があれば伺ってみたいですね。
創造事業は緊急にプロジェクト委員会を立ち上げ推進していきたいと思います。
「結」の皆さんもご協力をお願いします。
山Pi
今回のメインは、川田大分大学准教授からの愛知県ゴジカラ村の視察報告と「おおいたコミュニティハウス創造事業」の概要説明でした。

視察報告では、共生の住まいへのヒントが多くあり参考になりました。
機会があれば伺ってみたいですね。
創造事業は緊急にプロジェクト委員会を立ち上げ推進していきたいと思います。
「結」の皆さんもご協力をお願いします。
山Pi
2014年06月27日
☆コミュニティボランティアの研修を行いました
今年度、大阪コミュニティ財団さまから助成をいただきまして、フリースクールを支援するコミュニティボランティア支援事業を当法人は行っています。
その一環で7月から自分のあいている時間を活用して支援してくださるボランティアさんの研修を2回実施しました。
6月19日は大学生2名と
6月25日は大学生4名と一般の方5名の参加でした。


不登校という定義からなぜ不登校になるのか、フリースクールがなぜボランティアが必要なのか、いざ支援するときのルールやマナーなどについて知っていただきました。
7月からボランティアさんの活動に期待します。
山Pi
その一環で7月から自分のあいている時間を活用して支援してくださるボランティアさんの研修を2回実施しました。
6月19日は大学生2名と
6月25日は大学生4名と一般の方5名の参加でした。


不登校という定義からなぜ不登校になるのか、フリースクールがなぜボランティアが必要なのか、いざ支援するときのルールやマナーなどについて知っていただきました。
7月からボランティアさんの活動に期待します。
山Pi