スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年08月31日

☆豊後高田 まち夢フェスティバル


11月11日に盛り上がりそうです。ブンタカ!



  


Posted by おおいたNPOデザイン at 08:00Comments(0)イベント等

2012年08月30日

☆被災地を支える音色

いよいよ明日です。



  


Posted by おおいたNPOデザイン at 18:57Comments(0)イベント等

2012年08月27日

☆県内ボランティアの祭典

26日(日)10:30
今年度は佐伯市での開催になりました、『大分県ボランティア連絡協議会推進大会』。
今年からNPOもくっついての大会になりました。

会場の佐伯市文化会館はかなりの施設です。



大会行事の挨拶
★県社会福祉協議会会長さまからの主催挨拶
★受入の佐伯市からの市長挨拶



今年発生した水害対策について、両者からボランティアに対するお礼の言葉がありました。
感謝です。

メインの講演会
今年は映画作家の大林信彦監督です。
オオイタとは映画「なごり雪」で関係があります。
作家であるから地元の歴史やエピソードを中心に撮る。(商業主義と違う)
「ふるさと映画」を撮るようになったのもこれが最初のほうらしいですね。

ボランティアとは日本語解釈で「つながり」(をもとめること)と説いてくれました。

昨年の震災で被災した方々の支援や、戦争でのつらい体験などに係わっていくことをされています。
そして映画を介していろんな方との接点もある。映画もボランティアみたいなもの・・・
なるほどとうなづきました。

また、いろんな演出や驚かせることができる、それが映画。
ということで講演中生の映画を見せてくれました。

直川出身の俳優さんと一輪車世界一の方の演技がありました。


参加者は大歓迎でした。

・・・・
会の開催中ロビーでは地元団体等が各自の商品の販売等PRあり。



・・・・・
昼食後、佐伯市内団体と企業からボランティア事例発表
・移送ボランティア「わたぼうし会」
・青山女性百人会
 ⇒私たちNPOと付き合いがある皆さんです
・㈱トキハ



各団体とも地域とつながりあいボランティア活動や社会貢献に結びつく活動をされています。

毎年思いますが、水平展開できるよう、こちらも活動していきます。  


Posted by おおいたNPOデザイン at 09:07Comments(0)イベント等

2012年08月20日

☆日出町の海辺

20日午前

日出町にお邪魔しました。いい天気でした。

ビーチ近くでNPOとの協議でしたので、その後ちょっと海岸を覗いてみましたが、先月の集中豪雨による流木が大量に流れ着いていました。



この処理を町民、行政、海を愛する人たち、などみんなで対処できたらいいですね。

去りゆく夏を惜しんで、少し海につかりました。

・・・・・・

その後さらに近くの回天神社がある深江地区へ。

戦時中ここには人間魚雷の基地があったこともあり、平和を願って回天(魚雷)を展示するなど地元の団体が遺産として活用しています。



これを人間が操縦して突撃していくなど、かんがえられません。

いまはクルマエビの養殖場として活用されています魚雷調整プールを手前に、大分市方面を見渡しています。



月に1度朝市を漁港で行っていたりなど、隠れた穴場的なスポットです。

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 15:53Comments(0)大分の各地

2012年08月18日

☆男女共同参画視点の地域づくり

先月のことですが、豊後大野市で表題の件のワークショップを行いました。

参加者は市内の地域づくりに関心のある方々20名ほど。

男女共同参画の視点というとなかなか難しいと思われがちですが、
7町村が合併して誕生した新市の豊後大野市。
まだ各地で、誰が何のために何をどのようにしているのかをお互い知らないので、
まず、みんなで各地域を見回り、全市で何か取り組むためのヒントを出すという趣旨のものです。

主催は市で、まずは開催説明


そして定番のアイスブレイク ※今回は飴ジャンケン、ふ~む・・・


私たちNPO研究所の役割は第1回と最終第3回のワークショップファシリテーター


本日のアウトプットはグループでの将来豊後大野がどうなってほしいのかをまとめるウィッシュポエム形式での方針だしです。

4グループになり、各地の現状など話し合い将来の課題を出し合いました。


まだまだ短い時間ではイメージをだすのが精一杯でしたが、やはり今の子ども達に誇れるまちにしたいという年配者からの意見。


9月に市内視察、10月にもう一度開催する予定です。

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 13:32Comments(0)研修・講座

2012年08月07日

☆海民プロジェクト 中津エクスカーション

前日のワークショップ後、中津に移り20名弱の参加で河川や海岸、海民の歴史にまつわるスポットを廻るエクスカーションをしました。

★やまくにがわ


まだ、先日の水害によるがれきやゴミが護岸にあります。

★やまくにがわから水田に水を引く「三口」


ここの被害に遭いました。3地区に引いているから三口なんですって。

★鶴市神社


中世、水路河川工事の安全成功を祈願して人柱になった鶴と市太郎を祭ったとされる神社。
8月末に“傘鉾”というお祭りがあります。

★沖代条里


この一帯、縄文時代には人が住みつき水田を形成していたとされる。
見事な矩形で、近年の住宅施策がこうして説明を聞くと残念である。

★薦神社(こもじんじゃ)




宇佐八幡宮の元宮とされる。ご神体はこの池で専門家によると自然湧水があるおかげで植物も生成できているとのこと。この池の水も水田に活かされ、一帯を潤している。
神殿も見事!パワースポットだ。

★闇無浜神社




やまくにがわ河口にある歴史ある神社。中津祇園の下祗園地区の拠点。
そこにはビックリのクジラ骨の奉納品があった。

★大新田海岸


中津干潟を一望できる場所。カブトガニなど希少生物も見られる。干満の差も大きく3kmほど先まで干潟が出現する。

・・・・・
最後、皆で大学教授や学識者の方々の意見を聞き、海民に関する見識を高めあった。

次は韓国・チェジュ・・!!  


Posted by おおいたNPOデザイン at 13:15Comments(0)公共・協働

2012年08月05日

☆海民プロジェクト 福岡ワークショップ


当研究所もメンバーに加わっています“海民プロジェクト”
韓国や世界の海と日本は同じ海を共有する者同士、昔ながらの海とのかかわりを文化的に、歴史民族的に、または環境経済的になどあらゆる事柄を共有して、維持発展していくことを目的としています。

6月末の韓国・麗水世界博覧会シンポジウムを受け、今後は日本と済州島でワークショップを予定しており、まずは福岡での開催です。

西新の九州大学パレスにて、韓国の環境団体、大学、日本の環境団体等から30名近くの参加で行われました。

・韓国漁民のくらし
・干潟の環境保全と観光
・福岡海岸線の埋めたて
・和白干潟の生物
・対馬の文化と海、そして農村保全
・杵築市の河川工事による生物への影響
・大分の海民料理
・チェジュの四季と民族の暮らし
・五島の海岸清掃
などなど、さまざまな角度からの提言があり、海民という意味の奥深さを思い知りました。












次は一日おいて、中津に移動し海、川を巡るエクスカーションを行います。

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 12:15Comments(0)公共・協働

2012年08月01日

☆みやぎのNPO支援センターを訪問

先月、宮城県を訪れる機会があり、県レベルの支援をしているセンター「みやぎNPOプラザ」さんにお邪魔してきました。

公共施設の中に開設





事情を説明し、中の写真撮影許可をいただきました。

室内の情報開示スペースは広く、テーマ別にうまく分類していてわかりやすかったですね。





ほかにも研修会議室も備えており、利用する団体も多そうです。

市民活動が円熟しているような感じがしました。

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 13:00Comments(0)NPO運営