スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年09月28日

☆第2回NPOデザインカフェ(H27.9)開催しました。

2015/09/26 佐賀関から府内町に戻り・・・。

今回のテーマは、「緊急災害被災時にどう動くか」

大分県大分市中心部にあるビル3階の当デザイン事務所(築何年かわからないくらい古く耐震的にはどうかですが)を情報拠点として、当センターの会員がいる場所を被災想定して出来ることを考えていきました。

例:大分市S住宅団地(F理事)
想定される災害:大規模地震、火災、集中豪雨・土砂崩れ
避難場所:S戸小学校、W東中学校
理事の仕事の利用者、S地域など安否確認と支援内容把握
情報拠点:府内デザインオフィス
公共機関、社協、ボラセンへの情報提供と連携、現地での支援活動

市内中心部だとしたら
別府市だとしたら(ひょっとしたら噴火災害もあるかも)
大分市内だけの拠点でなく、杵築日出あたりにも必要(各地に駆けつけやすい)
大分県境で災害が発生したら、福岡・熊本・宮崎・愛媛の支援センターとも日頃から連携が必要(大分から駆け付けられない場合に援助要請など)
とにかく、会員同士の連絡先を携帯スマホ、タブレットに入力しておく
などなど話し合いました。

常に心がけておきたいものです。いや、おきます。





写真は食べ物がピックアップされ過ぎてますが、ちゃんと話し合いましたよ。(焼きそばの残り美味しかった)

山Pi

追:次回は変則的で、11月5日(木)夜18:30からです。
 ふくおかのNPOと意見交換会します。  


Posted by おおいたNPOデザイン at 13:10Comments(0)NPO運営

2015年09月27日

☆さがのせき 楽・楽マルシェ はいつもの賑わいでした

2015/09/26 佐賀関関アジ関サバ通りにある空き地

朝9時から準備
10時開店、なのだけどおばあちゃんたちは”大五郎車”を押してフライングで毎回買いに来てくれます。
この日は気候も良かったのですが、地区の小学校運動会などがあり、通りは落ち着いていました。





焼きそば12食準備のうち8食売れました。
いつも買いに来てくれるおばあちゃんがいて、本当にうれしいです。





お年寄りの方と貴重な交流に時間です。
だから、またがんばれます。

本日のまかないは、なんと太刀魚のかば焼き風丼でした。
「まちの駅よらんせぇ~」 http://yolanse.junglekouen.com/
なぜこれを定番にしないのか不思議なくらい、まいう~です。




10月は24日です。みなさん、よろしくお願いします。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 12:35Comments(0)大分の各地

2015年09月26日

☆NPOと企業の協働ひろばin別府に”モリンガ”ブース出展

2015/09/25 別府市にある社会教育センターニューライフプラザにて

別府市内のNPOと企業が一堂に会し、それぞれの活動紹介して協働の機会づくりにする「協働ひろば」が開催されました。
なぜか大分市内から当センターが出展。

あらたに”めじろん”マークを使用許可になった寄附商品「モリンガ」の広報のためにです。





情報交換の前には、ファンドレイジング協会から寄付について講演がありました。





参加者とモリンガのPR、またそれぞれの活動PRを行いました。
ほかの団体さんも収穫があったようです。








山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 12:05Comments(0)イベント等

2015年09月25日

☆障害者支援NPOネットワーク会議に参加しました


2015/09/24 大分市市民活動・消費生活センターライフパル

18:30~ 障害者支援団体4団体の参加で、日頃の支援活動の紹介と、今後の支援についていろんな切り口で話し合いました。
団体支援の私たちの立場から、理事長さんら経営陣の愚痴の掃出し場所、若手職員の育成のところで何らかのお手伝いができればと思った次第でした。




今後も継続していきたいと思いました。
A会員、お疲れ様でした。

山Pi


ライフパルホームページ

※ライフパルレポート 障害者支援NPOネットワーク会議  


Posted by おおいたNPOデザイン at 12:20Comments(0)NPO運営

2015年09月21日

☆大新田ビーチクリーンに参加しました

2015/09/20 中津市大新田海岸

NPO法人水辺に遊ぶ会さんが行っています活動の一つ「ビーチクリーン」
朝9時という早い時間ですが、200人以上のボランティアさんが集まってくださいました。





今回は通常のビーチクリーンのほかに、松林のなかの草の処理や昔あった松垣のゴミ出しなどの作業がありました。
市内のT企業さんからのボランティア部隊が主に松林を担当してくださいました。
重労働ありがとうございました。







海岸部は先日の台風の影響もあり、ゴミが多かったようです。
こちらもご協力ありがとうございました。








当センターも、生物多様性、環境保全の取り組みに今後も協力していきたいと考えています。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 11:00Comments(0)公共・協働

2015年09月16日

☆フリースクール「ハートフルウェーブ」のカフェへ

2015/09/15 お付き合いさせて頂いているフリースクール「ハートフルウェーブ」さん

毎月2回ペースで、生徒主体の”ハートフルカフェ”を行っていまして、今回知人のPTA主婦グループと参加してきました。

不登校生の社会参加のコミュニケーションや修学練習という位置づけでおこなっています。

予約制で、前日から生徒たちが年代性別に応じたメニューを考案し試作、当日本番を迎え、翌日反省会というルーチンワークで深め合います。

テーブルセッティングも中学生らしいおもてなし。




有機のゴーヤのチャンプル、コーンスープなど美味しくいただきました。





デザートも





ドリンクで意見交換。マナー面などアドバイスしたり





5~6人グループで参加できる団体を募集しています。
よろしかったら、ご連絡ください。

山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 10:15Comments(0)

2015年09月15日

☆ドキュメント映画「奴物語1出発」を観ました


別府市駅前通りにあります「ブルーバード」劇場
9月13日(日)夕方4時から上映会、監督と監督の美術の師匠である二宮さんとの対談、山香町の音楽デュオbaobabコンサートというラインナップを観ました。




ひきこもりになった「アッキ―」と、そとに連れ出し再生しようとする先輩である監督との一部始終の様子がわかるドキュメントでした。




会場とのやり取りのなかでは、なぜひきこもりになったかなど、もうちょっと前後の説明がほしい、映画としてはまだ物足りない、テーマとしてむずかしい、など様々な意見が出ました。
観る人によって考えが違うのも当たりまえですが、とにかくこの続きは観たいなと感じたイベントでした。

日曜日の夕暮れにはぴったりの音楽でいやされ、帰路遭遇した”べっぴょん”にもえ~





山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:15Comments(0)公共・協働イベント等

2015年09月14日

☆savejapanプロジェクト2015・猪の瀬戸湿原野焼きのための輪地切り体験


平成27年9月13日(日)10:00~12:00
奥別府にある国立公園内、猪の瀬戸湿原にて

SAVE JAPAN プロジェクト2015大分県第4弾
「猪の瀬戸湿原 野焼きのための輪地切り体験」




一般参加は4名と少なかったのですが、保全の会さんとともに輪地切りをして、冬の野焼きの準備(防火帯づくり)をしました。











県内3,000種類の草花の約1,000種がここに群生、生息していると言われています。希少種の植物もたくさん。現在湿原は森林化や乾燥化がすすんでおり、保全の必要性が高まっています。人間とはなにも関係ない動植物も、気候変動や外来種による生態系の変化などにその生命が脅かされています。





もっと環境保全にみなが注目してほしいと考えたイベントでした。

11月まで、毎月第4日曜日に自然観察会を行っています。各月珍しい花が見ることができます。10時~12時。お問い合わせはNPO法人猪の瀬戸湿原保全の会まで

山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 14:59Comments(0)研修・講座イベント等

2015年09月13日

☆府内五番街まちなかジャズ2015

平成27年9月12日(土)

さがのせきから府内町デザインオフィスにかえってみたら、すでに”ジャズ”が五番街の5つのスポットで繰り広げられていました。







事務所バルコニーから







夜は世界的に有名なkeiさんのピアノライブ

なかなかいい雰囲気でした。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 06:15Comments(0)イベント等大分の各地

2015年09月12日

☆佐賀関半島・触れる観光プロジェクト 第4回商店街について


平成27年9月12日(土)10:00~15:00
「まちの駅よらんせぇ~」にて

今回が第4回目、講師に地元の古山乳業の方からの商業に関する話がありました。

午後からは、佐賀関の商店街(比較的シャッター街)をPRするポスター案の作成ワークショップ
日本文理大学の2チームに分かれての提案がありました。







「しめた、ひらいた、佐賀関」・・・なかなかシュールなコピーです
(魚を)〆た、開いた
(お店が)しめた!開いた、な意味にも




山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 22:25Comments(0)研修・講座大分の各地

2015年09月06日

☆遺贈寄附シンポジウムにパネリスト参加しました


平成27年9月5日(土)14時~17時




別府市の国際コンベンションセンター「ビーコンプラザ」小会議室2・3において、認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク主催で
「遺贈寄附の可能性と専門家の果たすべき役割」というテーマでのシンポジウムに参加し、途中からのパネルディスカッションにパネリストとしても登壇させて頂きました。

『遺贈寄附』・・・遺言でNPOなど非営利団体に、自分の財産の全部または一部を寄附すること




私が、関係機関等に対して事前に事例を調べましたが、大分県内ではまだ事例が見当たりませんでした。
日本ファンドレイジング協会鵜尾代表理事からの遺贈寄附の可能性の話、それから主催団体の脇坂理事長から遺贈寄附に関わる相続税、所得税の概要の話など聞きまして、いろんな可能性を感じました。
いずれにしてもNPOを選択していただくには、私たちNPOからもキチンとした情報提供や自立性が求められます。制度の浸透とともにこれから大分県内の関係者と連携を組みまして、遺贈寄附の推進をしていこうと思います。

もう一つ、大分代表として登壇しましたので、開催地別府のPRもさせていただきました。




・・・、その後の懇親会も、全国各地から別府に来られた皆さんと楽しく交流できました。




山Pi



追・・・別府公園の竹林がきれいでした

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 10:05Comments(0)NPO運営公共・協働