スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年11月19日

☆避難経路ウォーキングの準備

20141118 佐伯市佐伯児童館

子どもたちのためのイベントのはずが、いつの間にか大人がはまって楽しく準備しています。





それほどこのプロジェクトが奥深いということですね。

児童館とNPOの協働プロジェクト、名付けて「NPOどんどこプロジェクト」
佐伯市の子ども福祉課、防災危機管理課をはじめ、佐伯市消防署予防課、警察署、母親クラブなどいろんなセクターが集まる意識高い取り組みになりました。

私は総括的にチャリをこいで参加になりました。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 08:01Comments(0)公共・協働イベント等

2014年11月17日

☆障害者ふれあいフェスタ

20141116 大分県総合社会福祉会館

様々な出店や出し物があり、ゆったりとした時間を過ごしました。














山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:58Comments(0)イベント等大分の各地

2014年11月13日

☆NPO法人碧い海の会の活動

大分市の周辺地の山林で竹林だけでなく、雑種林の整備もほぼボランティアでされています。
活動に頭が下がります。

森林行政、もっと多方面と統合的に対処できないものか。














山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:55Comments(0)公共・協働大分の各地

2014年11月11日

☆SAVE JAPANプロジェクト2015説明会in福岡に

20141110 

表題の件で福岡に行ってきました。






大分の中津干潟は希少種の宝庫。
まさにこのプロジェクトの目的にそう場所です。
来年もできたらとプレゼンテーションしてきました。







がんばります!


山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:52Comments(0)NPO運営

2014年11月09日

☆「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」子ども事前研修

20141108 佐伯市佐伯児童館

児童館とNPOの協働プロジェクトで行われます
「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」
児童館職員の方々の地域ならではの企画です。

今後想定される南海トラフ地震時に佐伯市では津波発生が予想され、
その事態に備えて子どもたちが自ら避難するときのリスクを解消しながら
目的地まで行けるように訓練を兼ねたウォーキングです。

この日はどんな危険があるのかとどう対処したらよいか、を事前に勉強する子どもたちを招いての研修会をしました。





公園で被災を想定して、グループリーダーとなる6年生以下みんなコミュニケーションがとれるゲームも導入したり、満載の研修となりました。





・・・・・

研修後、市の防災危機管理課さんが設定した4つの避難ルートを歩いてみました。
ところどころに避難表示もあり、街の中は対応している雰囲気がありますが、地震でインフラがどうなるのか想定できません。大人でも難しいとおもいますが、ぜひ、子どもたちには頑張ってほしいと思います。
本番は12月13日です。




山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:49Comments(0)研修・講座イベント等大分の各地

2014年11月06日

☆湯布院の原っぱカフェの・・・

紅葉のシーズン

湯布院のコミュニティレストラン原っぱカフェに
新しいランチを食べに行きました。
美味し!






山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 15:20Comments(0)大分の各地

2014年11月04日

☆世界農業遺産について勉強しました

20141103 


大分大学の学園祭で
「国東宇佐地域世界農業遺産」の講座があったので参加してきました。

ため池とそのクヌギ林でのシイタケ生産

これらに関連する事業をNPOとして考えたいと思いました。






山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:18Comments(0)研修・講座大分の各地