スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年10月18日

☆みんなでつくろう、住もう!コミュニティハウスたけた 講演・意見交換会


平成27年10月17日(土)午後13時30分
竹田市総合社会福祉センター多目的ホール

「みんなでつくろう、住もう!コミュニティハウスたけた 講演・意見交換会」を実施しました。
興味関心がある方、約30名参加していただきました。

講師は大分大学教育福祉科学部の川田菜穂子准教授、多方面から”住まい”について研究されている第1人者の方です。
なぜみんなで住むのか、そこに何が必要なのかをわかりやすく説明していただきました。







竹田のように独身高齢者が多い地域は、いろんな世代とまじり、共助の仕組みで自立して行ける、そんな住まい方が必要だと思います。

うまくいけば中心市街地にモデル第1号が来年完成できるかも!








竹田で住まい手の募集を近いうちに行いますので、ぜひグループに加わってください。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 16:16Comments(0)公共・協働大分の各地

2015年10月11日

☆佐賀関半島・触れる観光プロジェクト5回目

2015/10/10 10:00~15:00

さがのせき、まちの駅「よらんせぇ~」

いつもマルシェしている広場には、コスモスが咲き誇っていました。
やっぱり、花がある空間はいいですね。





今回のプロジェクトの舞台は、佐賀関でも天文望遠鏡があるめずらしい施設「関崎海星館」が舞台。潮騒物語(4つの幸いを巡る)の最終地でもあります。
マネージャーの川田さんと、現在、館で行っている佐賀関文化展から佐賀関漁協青年部長さんからの講話を聞かせて頂きました。

あいにく、天気は曇り。対岸の愛媛佐多岬がかすかに見える。
(手前は高島。夏にはキャンプが最高です)





海星館の説明と、リーダーになれる資質を教わる参加者たち(今回は学生中心でした)





漁師さんたちが使う、一本釣りの道具類が展示されていました。竿ではないのですよね。
海峡を見るとやはり潮の流れがはやく思えます。漁師さんたちも得意なポイントがあるらしいのですが、天候、月の動きなど天文とものすごく密接が昔からあった話を聞くと、納得です。





どのようにして、佐賀関一帯を観光ルートとして開発していくか。
まだまだ練らないといけませんね。

まかないの、さがのせき旬な魚の”りゅうきゅう”、”カルパッチョ”、”竜田揚げ”をいただいて、プロモーションビデオのアイディア出しワークショップを行いました。
いま、いろんな自治体がオモシロイビデオ製作しているのですね。





さがのせきも負けられん!

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 22:00Comments(0)研修・講座大分の各地

2015年10月10日

☆五番街赤レンガ館の活用~俺のミュージアム

2015/10/09 午後

デザインオフィスがある大分市府内五番街
その入り口には旧二十三銀行(現大分銀行)の本店だった建物、通称赤レンガ館があります。
なんとなくみてお分かりかと思いますが、東京駅と似ていませんか?
そう、設計者が同じです。あの巨匠 辰野金吾氏の設計です。しかも東京駅よりはやく竣工してたと思いますので、お兄さん!?





建物内部は、ATMの他にちょっとした展示スペースがあったりします。

おおいたのまちづくりのホープの方が仕掛けた「俺のミュージアム」
なかなかおもしろい企画でした。

こういうふうに何かしらの情報発信をしてほしいですね。











山Pi


  


Posted by おおいたNPOデザイン at 21:55Comments(0)大分の各地

2015年09月27日

☆さがのせき 楽・楽マルシェ はいつもの賑わいでした

2015/09/26 佐賀関関アジ関サバ通りにある空き地

朝9時から準備
10時開店、なのだけどおばあちゃんたちは”大五郎車”を押してフライングで毎回買いに来てくれます。
この日は気候も良かったのですが、地区の小学校運動会などがあり、通りは落ち着いていました。





焼きそば12食準備のうち8食売れました。
いつも買いに来てくれるおばあちゃんがいて、本当にうれしいです。





お年寄りの方と貴重な交流に時間です。
だから、またがんばれます。

本日のまかないは、なんと太刀魚のかば焼き風丼でした。
「まちの駅よらんせぇ~」 http://yolanse.junglekouen.com/
なぜこれを定番にしないのか不思議なくらい、まいう~です。




10月は24日です。みなさん、よろしくお願いします。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 12:35Comments(0)大分の各地

2015年09月13日

☆府内五番街まちなかジャズ2015

平成27年9月12日(土)

さがのせきから府内町デザインオフィスにかえってみたら、すでに”ジャズ”が五番街の5つのスポットで繰り広げられていました。







事務所バルコニーから







夜は世界的に有名なkeiさんのピアノライブ

なかなかいい雰囲気でした。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 06:15Comments(0)イベント等大分の各地

2015年09月12日

☆佐賀関半島・触れる観光プロジェクト 第4回商店街について


平成27年9月12日(土)10:00~15:00
「まちの駅よらんせぇ~」にて

今回が第4回目、講師に地元の古山乳業の方からの商業に関する話がありました。

午後からは、佐賀関の商店街(比較的シャッター街)をPRするポスター案の作成ワークショップ
日本文理大学の2チームに分かれての提案がありました。







「しめた、ひらいた、佐賀関」・・・なかなかシュールなコピーです
(魚を)〆た、開いた
(お店が)しめた!開いた、な意味にも




山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 22:25Comments(0)研修・講座大分の各地

2014年12月16日

☆中津干潟大新田ビーチクリーンに参加しました

20141214 9:00~

中津市内の企業職員、一般の方含め約300人が集まり始まりました。

先に清掃活動の説明と今回は海岸ゴミ問題に取り組んでいる一般社団法人JEANの小島さんから、海ゴミをなぜ拾うのかという講義もしていただき、長さ約2kmにわたるビーチクリーンを行いました。








あわせて、松林のなかの草刈りや整備も行いました。昔のようなきれいな松林を取り戻すために・・・。





それにしても不法投棄が多い。どうしたらこんな人が増えるんですかね?





山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 08:25Comments(0)公共・協働イベント等大分の各地

2014年12月15日

☆子どもたちとつくる避難経路ウォーキング実施 その3

みんなで一緒にゴール!約1時間よく頑張りました。






・・・・・

消火訓練なども体験して、お待ちかねの食事に。非常食カレーを各グループごと美味しくいただきました。





最後に反省会。各グループリーダーから「いろいろ考えて避難の経験ができたのでうれしかった。」「知らないことを知れてとてもよかった。」という声をいただきました。
スタッフ同士の意見でも「これをぜひとも続けていきたい」という声が多く上がりました。




なかなかやりがいのあるプロジェクトのコーディネートができて、こちらもよい経験ができました。今後もかかわっていきたいと思います。ありがとうございました。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 08:21Comments(0)公共・協働イベント等大分の各地

2014年12月14日

☆子どもたちとつくる避難経路ウォーキング実施 その2

各コースに分かれ、いよいよ避難経路ウォーキングスタート!





4つのルートすべてに川を渡る橋があり、そこで津波の高さや到達時間などをクイズで説明します。





その他コースの各所で10くらいのクイズを出し、ポイントをためながらゴールに向かいます。
避難ビルの表示は?怪我をしたらどうする?どこかで水や食糧を調達、などなど。








ゴール直前には、車いすの方の避難応援も。
もうすぐゴールです。




山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 08:16Comments(0)公共・協働イベント等大分の各地

2014年12月13日

☆子どもたちとつくる避難経路ウォーキング実施 その1

20141213(土)10:00~ 佐伯市中心部

佐伯、弥生、蒲江、上浦の4つの児童館の連携で行われる初めての避難経路ウォーキング。
小学生が学校以外にいる時を想定しての、自分たちで考えながら避難所までいくことを体験するウォーキングです。
児童館とNPO(おおいたNPOデザインセンター、ABC野外教育センター、大分県防災教育振興協会)以外にも佐伯市(子ども福祉課、防災危機管理課)、消防署、警察署、母親クラブその他の団体が準備から結集してここまできました。佐伯市が一体となってこの事業を推進している形になりました。すばらしいことです。

9時30分からぼちぼち子どもたちが集まり、開会式が10時に始まりました。








主催の児童館からの挨拶につづき、事前研修で講師をしていただいたABC野外教育センター代表の藤谷さんからまた諸注意、特にコミュニケーションと相手を気遣うことを確認していただき、4つのコース決めをしました。

コースに入る前に各自非常食の準備もしました。ゴールでこれを体験で食べます。





天気にも恵まれ、それぞれ4つのルートのスタート地点に。10時50分から開始のサイレンが鳴ります。さあ、スタート!どんなハプニングや障害があるかな。





山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 20:10Comments(0)公共・協働イベント等大分の各地

2014年12月03日

☆由布の麓1周年祝賀会

20141203 

NPO法人リプルが運営していますB型事業所「由布の麓」が1周年となりました。
その祝賀会に呼ばれ参加してきました。





衛藤理事長以下スタッフ職員の皆さんの努力の賜物で、利用者も増え関係者の笑顔が絶えない会でした。
今後もぜひ連携させて頂ければと思います。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 20:05Comments(0)大分の各地

2014年11月17日

☆障害者ふれあいフェスタ

20141116 大分県総合社会福祉会館

様々な出店や出し物があり、ゆったりとした時間を過ごしました。














山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:58Comments(0)イベント等大分の各地

2014年11月13日

☆NPO法人碧い海の会の活動

大分市の周辺地の山林で竹林だけでなく、雑種林の整備もほぼボランティアでされています。
活動に頭が下がります。

森林行政、もっと多方面と統合的に対処できないものか。














山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:55Comments(0)公共・協働大分の各地

2014年11月09日

☆「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」子ども事前研修

20141108 佐伯市佐伯児童館

児童館とNPOの協働プロジェクトで行われます
「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」
児童館職員の方々の地域ならではの企画です。

今後想定される南海トラフ地震時に佐伯市では津波発生が予想され、
その事態に備えて子どもたちが自ら避難するときのリスクを解消しながら
目的地まで行けるように訓練を兼ねたウォーキングです。

この日はどんな危険があるのかとどう対処したらよいか、を事前に勉強する子どもたちを招いての研修会をしました。





公園で被災を想定して、グループリーダーとなる6年生以下みんなコミュニケーションがとれるゲームも導入したり、満載の研修となりました。





・・・・・

研修後、市の防災危機管理課さんが設定した4つの避難ルートを歩いてみました。
ところどころに避難表示もあり、街の中は対応している雰囲気がありますが、地震でインフラがどうなるのか想定できません。大人でも難しいとおもいますが、ぜひ、子どもたちには頑張ってほしいと思います。
本番は12月13日です。




山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:49Comments(0)研修・講座イベント等大分の各地

2014年11月06日

☆湯布院の原っぱカフェの・・・

紅葉のシーズン

湯布院のコミュニティレストラン原っぱカフェに
新しいランチを食べに行きました。
美味し!






山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 15:20Comments(0)大分の各地

2014年11月04日

☆世界農業遺産について勉強しました

20141103 


大分大学の学園祭で
「国東宇佐地域世界農業遺産」の講座があったので参加してきました。

ため池とそのクヌギ林でのシイタケ生産

これらに関連する事業をNPOとして考えたいと思いました。






山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:18Comments(0)研修・講座大分の各地

2014年09月29日

☆竹田フォーラムの懇親慰労会

竹田共生の住まいフォーラムの終了後、場所を移して懇親会。
竹田市と大分市との交流会になりました。

アートスペース&カフェ 大蔵清水湯
もと大衆浴場だったところを改装したカフェで、すばらしい雰囲気です。






それぞれフォーラムを振り返り、貴重な交流時間となりました。

さらに共生の住まいが深まるとよいです。

・・・・・

年をとるとこういう人の集まりが嬉しくなります。
みんなに支えられての開催、特に竹田市のよい人柄と協力があってこそ。




しょうがいのある方のライブのオリジナルソングに聴き入り、ほろほろ涙が落ちてきました。。。




山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 08:00Comments(0)大分の各地

2013年10月10日

☆里山の生きものと植物を見て薬草料理を味わおう!その3

さて、レクチュアもひと段落して、スタッフの方々が調理してくれました
薬草ピザと薬草入り団子汁をいただきました。







両方にはいっています「タンポポ」(左)と「オオバコ」



この里山で植えられているさつまいもも登場。あまくておいしい!



雨で大変でしたが、なんとかプログラムも無事終了しましてなによりでした。
とても有意義な時間を過ごせた感じです。
参加者の皆さん、スタッフの方々、大変ありがとうございました。



春にオオイタサンショウウオ見たいな~  


Posted by おおいたNPOデザイン at 08:31Comments(0)イベント等大分の各地

2013年09月04日

☆中津音頭大会と黒田Bushi!!

【NPOイベント紹介】
いま注目、来年大河ドラマ主人公の黒田官兵衛
そのゆかりの地、大分県中津市で活動する観光系NPO
豊前の国観光ネットワークさんが主催する
『中津音頭大会と黒田BUSHI!』が行われます。
 平成25年9月29日(日)11:00開演
 中津市 中津文化会館大ホール
 入場料 980円
 ★音頭大会
 ★劇「黒田官兵衛」
 ★オペラ黒田節

皆様よろしくお願いします!

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 16:11Comments(0)イベント等大分の各地

2013年07月10日

☆大分市ライフパルが・・・

大分市中心部繁華街にある「大分市市民活動・消費生活センター “ライフパル”」

今年9月から耐震補強工事のため、城址公園北側旧産業活性化プラザ跡に間借りし、来年3月にまたここに戻ってくる予定です。



市民活動や消費生活の相談では、少し不便ですが間借り先まで足を運んで下さい。

そして外にあるウッドデッキ。
週数回の新鮮野菜の販売などが好評ですが、市民向けにアピールできるイベントを募集しているそうです。NPOのみなさん、いかがですか?




・・・昔そういえば、佐伯鶴見の産品を売り、地域間交流促進のイベントしたなぁ  


Posted by おおいたNPOデザイン at 12:25Comments(0)大分の各地