2012年11月23日
☆地方自治の実践とその視点
平成24年11月22日(木)
アイネス2階大会議室
満席になるほどの盛況の中、片山善博さんの講演会が始まりました。
主催はNPO法人えばの会さんで、大分県の人権関係NPO等連携強化推進事業によるものです。

話の中心は、鳥取県知事時代の地方自治の実践のこと。
鳥取西部地震復興では、予算の使途を初めて個人住宅建設に取り入れたり、
DV被害者の救済では、周辺の自治体へのシェルター要請など
市民感覚あふれる施策を行ってきたそうです。
また、当時からNPO等に協働を促したり、正しい税の使い道を気にしながらの自治体運営は非常に共感します。

「正しい公正感」
こういう感覚を市民みんなが持ち、地域を支えていきたいものです。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
アイネス2階大会議室
満席になるほどの盛況の中、片山善博さんの講演会が始まりました。
主催はNPO法人えばの会さんで、大分県の人権関係NPO等連携強化推進事業によるものです。

話の中心は、鳥取県知事時代の地方自治の実践のこと。
鳥取西部地震復興では、予算の使途を初めて個人住宅建設に取り入れたり、
DV被害者の救済では、周辺の自治体へのシェルター要請など
市民感覚あふれる施策を行ってきたそうです。
また、当時からNPO等に協働を促したり、正しい税の使い道を気にしながらの自治体運営は非常に共感します。

「正しい公正感」
こういう感覚を市民みんなが持ち、地域を支えていきたいものです。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
2012年11月19日
2012年11月10日
☆介護と医療合同研修会
大分県北部のとある町で介護にとりくんでいるNPO法人主催の研修会に参加しました。
小さな町でお年寄りの居場所づくりや、心ある介護を目指して活動されていますが、
地元の医療を支えてきているS医院との連携で地域を支えていることが十分に分かった内容でした。

地元行政からも、介護予防について厚生労働省のデータなど用いて今後の方向性などの説明もありました。

介護の現場の事例紹介もあり、ここのスタッフさんの活動に対する意識の高さが伺えました。
特にこの施設で7名の方を看取ったこと、そしてその方々の家族全員が病院ではなくてこの介護施設で最期をお願いしたという説明があり、ものすごく感激した次第です。
経済事業と化したいまの老人対象施設(入居者の人権などまるで無視されている)が多いなか、なんてすばらしいことか、そしてこんな場所でも皆さんががんばっていること。
それをぜひ伝えたいです。

講演会後、参加された皆さんと田舎料理を満喫。
ほのぼのした時間を過ごしました。ありがとうございました。
小さな町でお年寄りの居場所づくりや、心ある介護を目指して活動されていますが、
地元の医療を支えてきているS医院との連携で地域を支えていることが十分に分かった内容でした。

地元行政からも、介護予防について厚生労働省のデータなど用いて今後の方向性などの説明もありました。

介護の現場の事例紹介もあり、ここのスタッフさんの活動に対する意識の高さが伺えました。
特にこの施設で7名の方を看取ったこと、そしてその方々の家族全員が病院ではなくてこの介護施設で最期をお願いしたという説明があり、ものすごく感激した次第です。
経済事業と化したいまの老人対象施設(入居者の人権などまるで無視されている)が多いなか、なんてすばらしいことか、そしてこんな場所でも皆さんががんばっていること。
それをぜひ伝えたいです。

講演会後、参加された皆さんと田舎料理を満喫。
ほのぼのした時間を過ごしました。ありがとうございました。

2012年11月08日
☆さがのせきで・・
11月7日
NBU NPOプロジェクト講義に山田代表が登場
コーディネートさせていただきましたので、お手伝いに来ました。

佐賀関の関あじ関サバ通りの活性化策「ローカルデザイン会議」について、楽楽マルシェなどの取り組みを説明してくれました。
・・・・・
講義後、教授たちを現地にご案内

ちょうど、シンボルだった古い方の煙突を解体してました。
さびしいですね。
久しぶりの「よらんせぇ~」

まちあるきのイベント参加者が休憩にきてました。
今後もご利用よろしくお願いします。

この日は、“やず”のりゅうきゅうでした。

来年、ひょっとしてりゅうきゅうの語源調査のため沖縄上陸するかも・・・
NBU NPOプロジェクト講義に山田代表が登場
コーディネートさせていただきましたので、お手伝いに来ました。

佐賀関の関あじ関サバ通りの活性化策「ローカルデザイン会議」について、楽楽マルシェなどの取り組みを説明してくれました。
・・・・・
講義後、教授たちを現地にご案内

ちょうど、シンボルだった古い方の煙突を解体してました。
さびしいですね。
久しぶりの「よらんせぇ~」

まちあるきのイベント参加者が休憩にきてました。
今後もご利用よろしくお願いします。

この日は、“やず”のりゅうきゅうでした。

来年、ひょっとしてりゅうきゅうの語源調査のため沖縄上陸するかも・・・
2012年11月03日
☆札幌市市民活動サポートセンターによってみました
札幌市さんの指定管理者制度で運営されている
「札幌市市民活動サポートセンター」を訪れてみました。
これまたJR札幌駅前というグッドな環境ですね。
こちらでは中間支援NPOと行政の役割分担ができているようです。
情報提供、作業場所貸しが中心みたいです。




ここもいいですね。