2012年03月24日
★協働推進会議で
3月23日午前 アイネス小会議室
今回の会議の大きな議題として
4月法改正での「認定制度」のPST要件である個別指定について話し合われました。

県としては改正のPSTの絶対基準と相対基準を半数程度還元して検討しているようです。
そのほか公益的な活動、例として研修実施しているかとか、も要件としています。
とある委員が発言していましたが、既存の素晴しい活動をしているNPOを公益的に判断する材料があってもいいのではないかということ。
そこのところを本当に配慮してほしいと感じました。
またパブリックコメントがあるそうですので、その時に県民からの意見として反映させましょう。
多数の意見が飛び交うことを期待します。
今回の会議の大きな議題として
4月法改正での「認定制度」のPST要件である個別指定について話し合われました。

県としては改正のPSTの絶対基準と相対基準を半数程度還元して検討しているようです。
そのほか公益的な活動、例として研修実施しているかとか、も要件としています。
とある委員が発言していましたが、既存の素晴しい活動をしているNPOを公益的に判断する材料があってもいいのではないかということ。
そこのところを本当に配慮してほしいと感じました。
またパブリックコメントがあるそうですので、その時に県民からの意見として反映させましょう。
多数の意見が飛び交うことを期待します。
2012年03月23日
★おおいた公共協働フォーラム
3月22日(木)午後 アイネス大会議室
「新しい公共支援事業」や法改正による運営環境の変化があり、市民活動・NPOの今後を考えようということをテーマに約40名ほど参加で開催しました。
おおいたNPO・ボランティアセンターとしてラストのイベントとなりました。
まずは大分県のほうから来年度に向けたさまざまな情報提供をしていただきました。
所轄庁としての運用手引きの作成中とのこと。
4月からよろしくお願いします。
「認定制度」や「仮認定制度」も始まりますね。

そしてメインイベント
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 常務理事・事務局長 田尻佳史さんによる
「市民活動・NPOの今後」について講演していただきました。

今の日本におけるNPO関連の出来事や、震災への支援、法改正以後のことからなど、多方面の切り口で私たちにNPOとしての意義を問い直してくれました。
“協働”についても相手の理解やPDCAのサイクルをおなじ立場で考えるということが大事ということも教えてくれました。
また、時間がない中、数人からしか質問を受けられなかったですが、ひとつひとつ丁寧に具体例まで示して返答してもらいまして、参加者から好評でした。
ありがとうございました。
・・・・・
ことし1年、皆様からのご指導をいただき開催してきました交流会等イベント業務ですが、これにて最後となりました。
これまで数多く参加してきただきまして本当にありがとうございました。
感謝いたします。
「新しい公共支援事業」や法改正による運営環境の変化があり、市民活動・NPOの今後を考えようということをテーマに約40名ほど参加で開催しました。
おおいたNPO・ボランティアセンターとしてラストのイベントとなりました。
まずは大分県のほうから来年度に向けたさまざまな情報提供をしていただきました。
所轄庁としての運用手引きの作成中とのこと。
4月からよろしくお願いします。
「認定制度」や「仮認定制度」も始まりますね。

そしてメインイベント
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 常務理事・事務局長 田尻佳史さんによる
「市民活動・NPOの今後」について講演していただきました。

今の日本におけるNPO関連の出来事や、震災への支援、法改正以後のことからなど、多方面の切り口で私たちにNPOとしての意義を問い直してくれました。
“協働”についても相手の理解やPDCAのサイクルをおなじ立場で考えるということが大事ということも教えてくれました。
また、時間がない中、数人からしか質問を受けられなかったですが、ひとつひとつ丁寧に具体例まで示して返答してもらいまして、参加者から好評でした。
ありがとうございました。
・・・・・
ことし1年、皆様からのご指導をいただき開催してきました交流会等イベント業務ですが、これにて最後となりました。
これまで数多く参加してきただきまして本当にありがとうございました。
感謝いたします。