2015年10月12日
☆リレーフォーライフから障害者児秋の交歓会へ
平成27年10月11日(日)
深夜3時から「リレーフォーライフ」に参加しているおやじつながりの方のテントブースに行き、初めて歩いてきました。
多くの方々がガン患者のために歩いているのを見て感動しました。

・・・・
その後10時に毎年恒例の”障害者・児 秋の交歓会”に行ってきました。
当法人と関係がある団体さんが多く出展して、社会参加の機会づくりをしていました。



普段は各団体で、それぞれのミッション達成のために活動していますが、もっと障害者児が暮らしやすい社会づくりのために、もっとこれ以上の動きを見せていきたいところです。
そのための支援を考えたいです。
山Pi
深夜3時から「リレーフォーライフ」に参加しているおやじつながりの方のテントブースに行き、初めて歩いてきました。
多くの方々がガン患者のために歩いているのを見て感動しました。

・・・・
その後10時に毎年恒例の”障害者・児 秋の交歓会”に行ってきました。
当法人と関係がある団体さんが多く出展して、社会参加の機会づくりをしていました。



普段は各団体で、それぞれのミッション達成のために活動していますが、もっと障害者児が暮らしやすい社会づくりのために、もっとこれ以上の動きを見せていきたいところです。
そのための支援を考えたいです。
山Pi
2015年10月09日
☆全国社会教育研究大会に参加してきました
2015/10/08 午後
大分市のホルトホール大分ほかで行われました社会教育関係者が一堂に集まる研究大会に参加してきました。
公民館関連とあって、かなり年齢層が高いです。
会場ロビーでは、宮城県を除く46都道府県から大分に来られているとあってお土産コーナーがぎっしり(でもないか)。昔よく言ったPTAの大会と変わらないね。

基調講演は、世界農業遺産ということで推進者である林さんの講演
以前2回くらい同じ話を聞きましたが、ネタが微妙に進化してて、おもしろかった。

分科会は第1分科会の「地域活動を担う人材の育成」を選択
平泉の遺産保全、大津市のマルシェの事例を聞きました。
背景にそれなりの資源があるので、育成につなげることができたのかと思いましたが、高齢過疎の中山間ではどうか?いろいろ考えるきっかけにはなりました。

社会教育上といろんな分野をリンクして人材育成しないといけないです。
山Pi
2015年10月04日
☆「大友氏遺跡フェスタ」に参加
2015/10/03 大分市ホルトホール大分 3階大会議室
秋晴れでした。
大分市の文化財課からの依頼もあり、大友氏の館復元を含む公園整備についての意見交換会に参加してきました。
9班のワークの発表係という役割がついてました(笑)


文化庁の担当者の講演では、全国各地の遺跡等の保存や活用について状況説明があり、とても参考になる話でした。やはり何らかの維持と活用をセットで考えなければならない時代のようです。
大友氏遺跡はどうなるか。
つづく、意見交換会では大分駅周辺部とどう遺跡までつなげるかを考える班でした。
JR鉄道残存敷を利用しない手はなく、”気軽”に市民や環境客の方々に来ていただくよう
情報発信と施設整備が必要で、若い人向けにタブレットを活用した観光案内もいいと思います。

年配層からの公園整備の声が大きいです。できるだけ早く整備していただけるといいなと思います。
山Pi
秋晴れでした。
大分市の文化財課からの依頼もあり、大友氏の館復元を含む公園整備についての意見交換会に参加してきました。
9班のワークの発表係という役割がついてました(笑)


文化庁の担当者の講演では、全国各地の遺跡等の保存や活用について状況説明があり、とても参考になる話でした。やはり何らかの維持と活用をセットで考えなければならない時代のようです。
大友氏遺跡はどうなるか。
つづく、意見交換会では大分駅周辺部とどう遺跡までつなげるかを考える班でした。
JR鉄道残存敷を利用しない手はなく、”気軽”に市民や環境客の方々に来ていただくよう
情報発信と施設整備が必要で、若い人向けにタブレットを活用した観光案内もいいと思います。

年配層からの公園整備の声が大きいです。できるだけ早く整備していただけるといいなと思います。
山Pi
2015年09月26日
☆NPOと企業の協働ひろばin別府に”モリンガ”ブース出展
2015/09/25 別府市にある社会教育センターニューライフプラザにて
別府市内のNPOと企業が一堂に会し、それぞれの活動紹介して協働の機会づくりにする「協働ひろば」が開催されました。
なぜか大分市内から当センターが出展。
あらたに”めじろん”マークを使用許可になった寄附商品「モリンガ」の広報のためにです。

情報交換の前には、ファンドレイジング協会から寄付について講演がありました。

参加者とモリンガのPR、またそれぞれの活動PRを行いました。
ほかの団体さんも収穫があったようです。


山Pi
別府市内のNPOと企業が一堂に会し、それぞれの活動紹介して協働の機会づくりにする「協働ひろば」が開催されました。
なぜか大分市内から当センターが出展。
あらたに”めじろん”マークを使用許可になった寄附商品「モリンガ」の広報のためにです。

情報交換の前には、ファンドレイジング協会から寄付について講演がありました。

参加者とモリンガのPR、またそれぞれの活動PRを行いました。
ほかの団体さんも収穫があったようです。


山Pi
2015年09月15日
☆ドキュメント映画「奴物語1出発」を観ました
別府市駅前通りにあります「ブルーバード」劇場
9月13日(日)夕方4時から上映会、監督と監督の美術の師匠である二宮さんとの対談、山香町の音楽デュオbaobabコンサートというラインナップを観ました。

ひきこもりになった「アッキ―」と、そとに連れ出し再生しようとする先輩である監督との一部始終の様子がわかるドキュメントでした。

会場とのやり取りのなかでは、なぜひきこもりになったかなど、もうちょっと前後の説明がほしい、映画としてはまだ物足りない、テーマとしてむずかしい、など様々な意見が出ました。
観る人によって考えが違うのも当たりまえですが、とにかくこの続きは観たいなと感じたイベントでした。
日曜日の夕暮れにはぴったりの音楽でいやされ、帰路遭遇した”べっぴょん”にもえ~

山Pi
2015年09月14日
☆savejapanプロジェクト2015・猪の瀬戸湿原野焼きのための輪地切り体験
平成27年9月13日(日)10:00~12:00
奥別府にある国立公園内、猪の瀬戸湿原にて
SAVE JAPAN プロジェクト2015大分県第4弾
「猪の瀬戸湿原 野焼きのための輪地切り体験」

一般参加は4名と少なかったのですが、保全の会さんとともに輪地切りをして、冬の野焼きの準備(防火帯づくり)をしました。



県内3,000種類の草花の約1,000種がここに群生、生息していると言われています。希少種の植物もたくさん。現在湿原は森林化や乾燥化がすすんでおり、保全の必要性が高まっています。人間とはなにも関係ない動植物も、気候変動や外来種による生態系の変化などにその生命が脅かされています。

もっと環境保全にみなが注目してほしいと考えたイベントでした。
11月まで、毎月第4日曜日に自然観察会を行っています。各月珍しい花が見ることができます。10時~12時。お問い合わせはNPO法人猪の瀬戸湿原保全の会まで
山Pi
2015年09月13日
☆府内五番街まちなかジャズ2015
平成27年9月12日(土)
さがのせきから府内町デザインオフィスにかえってみたら、すでに”ジャズ”が五番街の5つのスポットで繰り広げられていました。


事務所バルコニーから


夜は世界的に有名なkeiさんのピアノライブ
なかなかいい雰囲気でした。
山Pi
さがのせきから府内町デザインオフィスにかえってみたら、すでに”ジャズ”が五番街の5つのスポットで繰り広げられていました。


事務所バルコニーから


夜は世界的に有名なkeiさんのピアノライブ
なかなかいい雰囲気でした。
山Pi
2015年08月24日
☆ハートフルウェーブ イラスト展
2015/08/23 ホルトホール大分のロビーで、お付き合いしていますフリースクール「ハートフルウェーブ」に通う中学生2人によるイラスト展が開催されていますので、見に行ってきました。
学校ではこういった展示会はなかなかできないですね。
自分たちで作品を仕上げ、会場段取りや費用ねん出など、学校とはまたちがった教育の場面だと思います。
絵の感想は、おじさんなのでうまくコメントができませんでした。(笑)


山Pi
2015年08月23日
☆SAVEJAPANプロジェクト2015oitaNO3 猪の瀬戸湿原自然観察会
2015/08/23 10:00~ 奥別府にあります国立公園に指定されています「猪の瀬戸湿原」
ここには希少植物が多く生息しており、その環境を知ることで保全活動につなげ、みなが関心持つことを目的に観察会を行いました。

総勢30名ほどの参加でした。

ガイドはNPO法人猪の瀬戸湿原保全の会のみなさん。
冬には野焼きを実施している団体で、植物の専門家さんもいらっしゃって楽しく湿原をトレッキングしました。

この夏の時期は「オタカラコウ」が見ものです。

9月13日10時からは野焼きのための輪地切り(よしを刈る作業など)を行います。
ぜひご参加ください。
詳しくはこちら
http://savejapan-pj.net/sj2015/oita02/event/post_3.html
こちらのレポートもご覧ください
http://savejapan-pj.net/sj2015/oita02/event/post_2.html
山Pi
2015年07月19日
☆SAVEJAPANプロジェクト2015大分県第1弾!中津干潟生きもの観察会
2015/07/18 快晴のもと、瀬戸内最大の干潟となった中津干潟で行われました。
総勢200名の参加で、約1時間干潟の散策をしました。

子どもたちが見事にカブトガニの成体を発見!

この日はうわさのドローンで上空からの撮影も
https://www.youtube.com/watch?v=OO5yPRVvPnY
干潟の環境を守ることに意義を感じたイベントでした。
山Pi
2015年01月24日
☆みんなで食べる、語る、和む 協働食事(コモンミール)体験
人口減少、高齢化社会の中で、今後の地域でのコミュニティやつながりを考えてみませんか?
協働食事(コモンミール)体験
大分市椿ヶ丘開催 2月4日(水)、12日(木)ともに11時から14時くらいまで
場所:大分市椿ヶ丘25-16『コミュニティハウスつばき(仮称)』 駐車場有
ななせガーデンテラス西側
参加費:300円
15名程度まで
ひとり住まいの方、料理が得意な方、コミュニティづくりに興味関心があり方など、
どなたでも参加いただけます。
内容:趣旨・コミュニティハウスについて説明
自己紹介
料理メニュー決め、買い出し、調理、片付けなど役割分担
コミュニティイベント 4日・・・1日遅い節分、12日・・・バレンタイン準備
どうぞ、ご参加ください。

連絡先:097-574-5258
NPO法人おおいたNPOデザインセンター 担当 山下
協働食事(コモンミール)体験
大分市椿ヶ丘開催 2月4日(水)、12日(木)ともに11時から14時くらいまで
場所:大分市椿ヶ丘25-16『コミュニティハウスつばき(仮称)』 駐車場有
ななせガーデンテラス西側
参加費:300円
15名程度まで
ひとり住まいの方、料理が得意な方、コミュニティづくりに興味関心があり方など、
どなたでも参加いただけます。
内容:趣旨・コミュニティハウスについて説明
自己紹介
料理メニュー決め、買い出し、調理、片付けなど役割分担
コミュニティイベント 4日・・・1日遅い節分、12日・・・バレンタイン準備
どうぞ、ご参加ください。

連絡先:097-574-5258
NPO法人おおいたNPOデザインセンター 担当 山下
2014年12月16日
☆中津干潟大新田ビーチクリーンに参加しました
20141214 9:00~
中津市内の企業職員、一般の方含め約300人が集まり始まりました。
先に清掃活動の説明と今回は海岸ゴミ問題に取り組んでいる一般社団法人JEANの小島さんから、海ゴミをなぜ拾うのかという講義もしていただき、長さ約2kmにわたるビーチクリーンを行いました。


あわせて、松林のなかの草刈りや整備も行いました。昔のようなきれいな松林を取り戻すために・・・。

それにしても不法投棄が多い。どうしたらこんな人が増えるんですかね?

山Pi
中津市内の企業職員、一般の方含め約300人が集まり始まりました。
先に清掃活動の説明と今回は海岸ゴミ問題に取り組んでいる一般社団法人JEANの小島さんから、海ゴミをなぜ拾うのかという講義もしていただき、長さ約2kmにわたるビーチクリーンを行いました。


あわせて、松林のなかの草刈りや整備も行いました。昔のようなきれいな松林を取り戻すために・・・。

それにしても不法投棄が多い。どうしたらこんな人が増えるんですかね?

山Pi
2014年12月15日
☆子どもたちとつくる避難経路ウォーキング実施 その3
みんなで一緒にゴール!約1時間よく頑張りました。

・・・・・
消火訓練なども体験して、お待ちかねの食事に。非常食カレーを各グループごと美味しくいただきました。

最後に反省会。各グループリーダーから「いろいろ考えて避難の経験ができたのでうれしかった。」「知らないことを知れてとてもよかった。」という声をいただきました。
スタッフ同士の意見でも「これをぜひとも続けていきたい」という声が多く上がりました。

なかなかやりがいのあるプロジェクトのコーディネートができて、こちらもよい経験ができました。今後もかかわっていきたいと思います。ありがとうございました。
山Pi

・・・・・
消火訓練なども体験して、お待ちかねの食事に。非常食カレーを各グループごと美味しくいただきました。

最後に反省会。各グループリーダーから「いろいろ考えて避難の経験ができたのでうれしかった。」「知らないことを知れてとてもよかった。」という声をいただきました。
スタッフ同士の意見でも「これをぜひとも続けていきたい」という声が多く上がりました。

なかなかやりがいのあるプロジェクトのコーディネートができて、こちらもよい経験ができました。今後もかかわっていきたいと思います。ありがとうございました。
山Pi
2014年12月14日
☆子どもたちとつくる避難経路ウォーキング実施 その2
各コースに分かれ、いよいよ避難経路ウォーキングスタート!

4つのルートすべてに川を渡る橋があり、そこで津波の高さや到達時間などをクイズで説明します。

その他コースの各所で10くらいのクイズを出し、ポイントをためながらゴールに向かいます。
避難ビルの表示は?怪我をしたらどうする?どこかで水や食糧を調達、などなど。


ゴール直前には、車いすの方の避難応援も。
もうすぐゴールです。

山Pi

4つのルートすべてに川を渡る橋があり、そこで津波の高さや到達時間などをクイズで説明します。

その他コースの各所で10くらいのクイズを出し、ポイントをためながらゴールに向かいます。
避難ビルの表示は?怪我をしたらどうする?どこかで水や食糧を調達、などなど。


ゴール直前には、車いすの方の避難応援も。
もうすぐゴールです。

山Pi
2014年12月13日
☆子どもたちとつくる避難経路ウォーキング実施 その1
20141213(土)10:00~ 佐伯市中心部
佐伯、弥生、蒲江、上浦の4つの児童館の連携で行われる初めての避難経路ウォーキング。
小学生が学校以外にいる時を想定しての、自分たちで考えながら避難所までいくことを体験するウォーキングです。
児童館とNPO(おおいたNPOデザインセンター、ABC野外教育センター、大分県防災教育振興協会)以外にも佐伯市(子ども福祉課、防災危機管理課)、消防署、警察署、母親クラブその他の団体が準備から結集してここまできました。佐伯市が一体となってこの事業を推進している形になりました。すばらしいことです。
9時30分からぼちぼち子どもたちが集まり、開会式が10時に始まりました。


主催の児童館からの挨拶につづき、事前研修で講師をしていただいたABC野外教育センター代表の藤谷さんからまた諸注意、特にコミュニケーションと相手を気遣うことを確認していただき、4つのコース決めをしました。
コースに入る前に各自非常食の準備もしました。ゴールでこれを体験で食べます。

天気にも恵まれ、それぞれ4つのルートのスタート地点に。10時50分から開始のサイレンが鳴ります。さあ、スタート!どんなハプニングや障害があるかな。

山Pi
佐伯、弥生、蒲江、上浦の4つの児童館の連携で行われる初めての避難経路ウォーキング。
小学生が学校以外にいる時を想定しての、自分たちで考えながら避難所までいくことを体験するウォーキングです。
児童館とNPO(おおいたNPOデザインセンター、ABC野外教育センター、大分県防災教育振興協会)以外にも佐伯市(子ども福祉課、防災危機管理課)、消防署、警察署、母親クラブその他の団体が準備から結集してここまできました。佐伯市が一体となってこの事業を推進している形になりました。すばらしいことです。
9時30分からぼちぼち子どもたちが集まり、開会式が10時に始まりました。


主催の児童館からの挨拶につづき、事前研修で講師をしていただいたABC野外教育センター代表の藤谷さんからまた諸注意、特にコミュニケーションと相手を気遣うことを確認していただき、4つのコース決めをしました。
コースに入る前に各自非常食の準備もしました。ゴールでこれを体験で食べます。

天気にも恵まれ、それぞれ4つのルートのスタート地点に。10時50分から開始のサイレンが鳴ります。さあ、スタート!どんなハプニングや障害があるかな。

山Pi
2014年11月19日
☆避難経路ウォーキングの準備
20141118 佐伯市佐伯児童館
子どもたちのためのイベントのはずが、いつの間にか大人がはまって楽しく準備しています。

それほどこのプロジェクトが奥深いということですね。
児童館とNPOの協働プロジェクト、名付けて「NPOどんどこプロジェクト」
佐伯市の子ども福祉課、防災危機管理課をはじめ、佐伯市消防署予防課、警察署、母親クラブなどいろんなセクターが集まる意識高い取り組みになりました。
私は総括的にチャリをこいで参加になりました。
山Pi
子どもたちのためのイベントのはずが、いつの間にか大人がはまって楽しく準備しています。

それほどこのプロジェクトが奥深いということですね。
児童館とNPOの協働プロジェクト、名付けて「NPOどんどこプロジェクト」
佐伯市の子ども福祉課、防災危機管理課をはじめ、佐伯市消防署予防課、警察署、母親クラブなどいろんなセクターが集まる意識高い取り組みになりました。
私は総括的にチャリをこいで参加になりました。
山Pi
2014年11月17日
2014年11月09日
☆「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」子ども事前研修
20141108 佐伯市佐伯児童館
児童館とNPOの協働プロジェクトで行われます
「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」
児童館職員の方々の地域ならではの企画です。
今後想定される南海トラフ地震時に佐伯市では津波発生が予想され、
その事態に備えて子どもたちが自ら避難するときのリスクを解消しながら
目的地まで行けるように訓練を兼ねたウォーキングです。
この日はどんな危険があるのかとどう対処したらよいか、を事前に勉強する子どもたちを招いての研修会をしました。

公園で被災を想定して、グループリーダーとなる6年生以下みんなコミュニケーションがとれるゲームも導入したり、満載の研修となりました。

・・・・・
研修後、市の防災危機管理課さんが設定した4つの避難ルートを歩いてみました。
ところどころに避難表示もあり、街の中は対応している雰囲気がありますが、地震でインフラがどうなるのか想定できません。大人でも難しいとおもいますが、ぜひ、子どもたちには頑張ってほしいと思います。
本番は12月13日です。

山Pi
児童館とNPOの協働プロジェクトで行われます
「子どもたちとつくる避難経路ウォーキング」
児童館職員の方々の地域ならではの企画です。
今後想定される南海トラフ地震時に佐伯市では津波発生が予想され、
その事態に備えて子どもたちが自ら避難するときのリスクを解消しながら
目的地まで行けるように訓練を兼ねたウォーキングです。
この日はどんな危険があるのかとどう対処したらよいか、を事前に勉強する子どもたちを招いての研修会をしました。

公園で被災を想定して、グループリーダーとなる6年生以下みんなコミュニケーションがとれるゲームも導入したり、満載の研修となりました。

・・・・・
研修後、市の防災危機管理課さんが設定した4つの避難ルートを歩いてみました。
ところどころに避難表示もあり、街の中は対応している雰囲気がありますが、地震でインフラがどうなるのか想定できません。大人でも難しいとおもいますが、ぜひ、子どもたちには頑張ってほしいと思います。
本番は12月13日です。

山Pi
2014年10月20日
☆第11回大分県ボランティアNPO推進大会に参加
2014/10/19 am 宇佐市院内町 石橋童夢
毎年県内各地を巡回して開催されています県ボラ大会。今年は宇佐市。
石橋童夢は久しぶりでした。

うさ福祉フェスタとの共催ということで、地元の様々な模擬店が出店。トン汁とおこわをいただきました。

開会式。広瀬知事のあいさつでは、人口減少社会ではボランティアやNPOに期待するところが多いとの事。行政との協働で社会課題に対処していきたいと思います。

ボランティア市民活動センターの甲斐所長から、災害ボランティア活動その他についてご報告がありました。災害ボランティアも重要です。

トークタイムは、コピーライターの吉田寛さん、東九州短期大学教授の松田順子さんのお話。”せわしい”くらいが人との関わりでちょうど良いとのこと。(会場の音響が聞こえにくく残念でしたがわかりますね)

友人や知人との再会もあり、ほのぼのとしたひとときを過ごしました。
山Pi
毎年県内各地を巡回して開催されています県ボラ大会。今年は宇佐市。
石橋童夢は久しぶりでした。

うさ福祉フェスタとの共催ということで、地元の様々な模擬店が出店。トン汁とおこわをいただきました。

開会式。広瀬知事のあいさつでは、人口減少社会ではボランティアやNPOに期待するところが多いとの事。行政との協働で社会課題に対処していきたいと思います。

ボランティア市民活動センターの甲斐所長から、災害ボランティア活動その他についてご報告がありました。災害ボランティアも重要です。

トークタイムは、コピーライターの吉田寛さん、東九州短期大学教授の松田順子さんのお話。”せわしい”くらいが人との関わりでちょうど良いとのこと。(会場の音響が聞こえにくく残念でしたがわかりますね)

友人や知人との再会もあり、ほのぼのとしたひとときを過ごしました。
山Pi
2014年10月18日
☆STOP!女性と子どもへの暴力~DV・性暴力防止啓発講演会
【NPOイベント】
大分市委託事業
STOP!女性と子どもへの暴力~DV・性暴力防止啓発講演会
主催・NPO法人えばの会 女性と子どもの性と人権を考える市民ネット
平成26年11月30日(日)
コンパルホール400号 定員100名
参加費無料(事前申し込み不要)
★第1部「性暴力~その後を生きる」※女性限定
★第2部「夫婦間・恋人間での暴力・モラルハラスメントを考える」

大分市委託事業
STOP!女性と子どもへの暴力~DV・性暴力防止啓発講演会
主催・NPO法人えばの会 女性と子どもの性と人権を考える市民ネット
平成26年11月30日(日)
コンパルホール400号 定員100名
参加費無料(事前申し込み不要)
★第1部「性暴力~その後を生きる」※女性限定
★第2部「夫婦間・恋人間での暴力・モラルハラスメントを考える」
