スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年10月18日

☆みんなでつくろう、住もう!コミュニティハウスたけた 講演・意見交換会


平成27年10月17日(土)午後13時30分
竹田市総合社会福祉センター多目的ホール

「みんなでつくろう、住もう!コミュニティハウスたけた 講演・意見交換会」を実施しました。
興味関心がある方、約30名参加していただきました。

講師は大分大学教育福祉科学部の川田菜穂子准教授、多方面から”住まい”について研究されている第1人者の方です。
なぜみんなで住むのか、そこに何が必要なのかをわかりやすく説明していただきました。







竹田のように独身高齢者が多い地域は、いろんな世代とまじり、共助の仕組みで自立して行ける、そんな住まい方が必要だと思います。

うまくいけば中心市街地にモデル第1号が来年完成できるかも!








竹田で住まい手の募集を近いうちに行いますので、ぜひグループに加わってください。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 16:16Comments(0)NPO運営公共・協働大分の各地

2015年10月12日

☆リレーフォーライフから障害者児秋の交歓会へ

平成27年10月11日(日)

深夜3時から「リレーフォーライフ」に参加しているおやじつながりの方のテントブースに行き、初めて歩いてきました。

多くの方々がガン患者のために歩いているのを見て感動しました。




・・・・
その後10時に毎年恒例の”障害者・児 秋の交歓会”に行ってきました。
当法人と関係がある団体さんが多く出展して、社会参加の機会づくりをしていました。











普段は各団体で、それぞれのミッション達成のために活動していますが、もっと障害者児が暮らしやすい社会づくりのために、もっとこれ以上の動きを見せていきたいところです。
そのための支援を考えたいです。

山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 16:13Comments(0)イベント等

2015年10月11日

☆佐賀関半島・触れる観光プロジェクト5回目

2015/10/10 10:00~15:00

さがのせき、まちの駅「よらんせぇ~」

いつもマルシェしている広場には、コスモスが咲き誇っていました。
やっぱり、花がある空間はいいですね。





今回のプロジェクトの舞台は、佐賀関でも天文望遠鏡があるめずらしい施設「関崎海星館」が舞台。潮騒物語(4つの幸いを巡る)の最終地でもあります。
マネージャーの川田さんと、現在、館で行っている佐賀関文化展から佐賀関漁協青年部長さんからの講話を聞かせて頂きました。

あいにく、天気は曇り。対岸の愛媛佐多岬がかすかに見える。
(手前は高島。夏にはキャンプが最高です)





海星館の説明と、リーダーになれる資質を教わる参加者たち(今回は学生中心でした)





漁師さんたちが使う、一本釣りの道具類が展示されていました。竿ではないのですよね。
海峡を見るとやはり潮の流れがはやく思えます。漁師さんたちも得意なポイントがあるらしいのですが、天候、月の動きなど天文とものすごく密接が昔からあった話を聞くと、納得です。





どのようにして、佐賀関一帯を観光ルートとして開発していくか。
まだまだ練らないといけませんね。

まかないの、さがのせき旬な魚の”りゅうきゅう”、”カルパッチョ”、”竜田揚げ”をいただいて、プロモーションビデオのアイディア出しワークショップを行いました。
いま、いろんな自治体がオモシロイビデオ製作しているのですね。





さがのせきも負けられん!

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 22:00Comments(0)研修・講座大分の各地

2015年10月10日

☆五番街赤レンガ館の活用~俺のミュージアム

2015/10/09 午後

デザインオフィスがある大分市府内五番街
その入り口には旧二十三銀行(現大分銀行)の本店だった建物、通称赤レンガ館があります。
なんとなくみてお分かりかと思いますが、東京駅と似ていませんか?
そう、設計者が同じです。あの巨匠 辰野金吾氏の設計です。しかも東京駅よりはやく竣工してたと思いますので、お兄さん!?





建物内部は、ATMの他にちょっとした展示スペースがあったりします。

おおいたのまちづくりのホープの方が仕掛けた「俺のミュージアム」
なかなかおもしろい企画でした。

こういうふうに何かしらの情報発信をしてほしいですね。











山Pi


  


Posted by おおいたNPOデザイン at 21:55Comments(0)大分の各地

2015年10月09日

☆全国社会教育研究大会に参加してきました


2015/10/08 午後

大分市のホルトホール大分ほかで行われました社会教育関係者が一堂に集まる研究大会に参加してきました。
公民館関連とあって、かなり年齢層が高いです。

会場ロビーでは、宮城県を除く46都道府県から大分に来られているとあってお土産コーナーがぎっしり(でもないか)。昔よく言ったPTAの大会と変わらないね。






基調講演は、世界農業遺産ということで推進者である林さんの講演

以前2回くらい同じ話を聞きましたが、ネタが微妙に進化してて、おもしろかった。





分科会は第1分科会の「地域活動を担う人材の育成」を選択
平泉の遺産保全、大津市のマルシェの事例を聞きました。
背景にそれなりの資源があるので、育成につなげることができたのかと思いましたが、高齢過疎の中山間ではどうか?いろいろ考えるきっかけにはなりました。





社会教育上といろんな分野をリンクして人材育成しないといけないです。

山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 18:10Comments(0)イベント等

2015年10月06日

☆NPO法人会計基準協議会として九州ブロック所轄庁会議に

2015/10/05 月曜日

朝早くから、久住~大観峰~を抜けて熊本市内へ

途中、大観峰から阿蘇山の様子




くまもと県民交流館パレアで会議。
そのまえに建物1階で、くまモンが迎えてくれました。





9階にあるNPOボランティア協働センターを見学させてもらいました。
なかなか情報がつまっています。






11:00~
各県・政令都市の所轄庁担当者があつまり、協議会側は事務担当してくださいましたNPOくままもとをはじめ、ふくおかNPOセンター、NPOながさき、宮崎文化本圃、当センター、白石税理士というメンバーでの参加でした。
今までの経緯を含め、会計基準の普及を伸ばすことをお願いしました。
(所轄庁の皆さんは、担当として浅く、あまり知らない様子のごたる・・・)




お昼お弁当食べながら、NPOだけで情報交換。この時間の方が貴重でしたね。

帰りは国道57号線を選択。
竹田の同志とコミュニティハウス講演会の打合せを。

途中道の駅から噴煙を上げる阿蘇山を。
自然の驚異を感じます。





山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 18:05Comments(0)NPO運営公共・協働

2015年10月04日

☆「大友氏遺跡フェスタ」に参加

2015/10/03 大分市ホルトホール大分 3階大会議室

秋晴れでした。
大分市の文化財課からの依頼もあり、大友氏の館復元を含む公園整備についての意見交換会に参加してきました。
9班のワークの発表係という役割がついてました(笑)








文化庁の担当者の講演では、全国各地の遺跡等の保存や活用について状況説明があり、とても参考になる話でした。やはり何らかの維持と活用をセットで考えなければならない時代のようです。

大友氏遺跡はどうなるか。

つづく、意見交換会では大分駅周辺部とどう遺跡までつなげるかを考える班でした。
JR鉄道残存敷を利用しない手はなく、”気軽”に市民や環境客の方々に来ていただくよう
情報発信と施設整備が必要で、若い人向けにタブレットを活用した観光案内もいいと思います。





年配層からの公園整備の声が大きいです。できるだけ早く整備していただけるといいなと思います。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 13:20Comments(0)イベント等