2015年09月06日
☆遺贈寄附シンポジウムにパネリスト参加しました
平成27年9月5日(土)14時~17時

別府市の国際コンベンションセンター「ビーコンプラザ」小会議室2・3において、認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク主催で
「遺贈寄附の可能性と専門家の果たすべき役割」というテーマでのシンポジウムに参加し、途中からのパネルディスカッションにパネリストとしても登壇させて頂きました。
『遺贈寄附』・・・遺言でNPOなど非営利団体に、自分の財産の全部または一部を寄附すること

私が、関係機関等に対して事前に事例を調べましたが、大分県内ではまだ事例が見当たりませんでした。
日本ファンドレイジング協会鵜尾代表理事からの遺贈寄附の可能性の話、それから主催団体の脇坂理事長から遺贈寄附に関わる相続税、所得税の概要の話など聞きまして、いろんな可能性を感じました。
いずれにしてもNPOを選択していただくには、私たちNPOからもキチンとした情報提供や自立性が求められます。制度の浸透とともにこれから大分県内の関係者と連携を組みまして、遺贈寄附の推進をしていこうと思います。
もう一つ、大分代表として登壇しましたので、開催地別府のPRもさせていただきました。

・・・、その後の懇親会も、全国各地から別府に来られた皆さんと楽しく交流できました。

山Pi

追・・・別府公園の竹林がきれいでした
2015年08月30日
☆NPOデザインカフェの第1回を行いました!
2015/08/29 18:00~ 府内デザインオフィスにて
毎月第4土曜日に行うこととしました、社会問題や地域課題を見つけ、その解決施策など話し合い提言まで行うことを目的とした、またゆるやかな人のつながりも目的としたカフェです。
第1回は、NPOメンバーの地域の問題と今後活動する事業構築などについて、わきあいあいと話し合いました。

ボランティア会員さんのとりめしなどの差し入れもあり、場はもりあがりました。

楽しかったですね。
また9月は26日に行います。興味関心ある方参加歓迎です。よろしくお願いいたします。
山Pi
2015年08月25日
☆第12回九州ろうきんNPO助成フォーラム 授与式/報告会
2015/08/24 9:30~ ソレイユ7階(大分市中央町)

これまで多くの助成をしていただいて誠に感謝申し上げます。
昨年度の7団体から、多岐にわたる活動報告があり、
今年度も大分で7団体の授与団体が決まり、その活動計画をお聞きしました。

また、来年のフォーラムが楽しみになるような意気込みで紹介いただきました。
活動の様子をお伺いしに行こうと思いますので、よろしくお願いいたします。
山Pi
2015年08月24日
☆ハートフルウェーブ イラスト展
2015/08/23 ホルトホール大分のロビーで、お付き合いしていますフリースクール「ハートフルウェーブ」に通う中学生2人によるイラスト展が開催されていますので、見に行ってきました。
学校ではこういった展示会はなかなかできないですね。
自分たちで作品を仕上げ、会場段取りや費用ねん出など、学校とはまたちがった教育の場面だと思います。
絵の感想は、おじさんなのでうまくコメントができませんでした。(笑)


山Pi
2015年08月23日
☆SAVEJAPANプロジェクト2015oitaNO3 猪の瀬戸湿原自然観察会
2015/08/23 10:00~ 奥別府にあります国立公園に指定されています「猪の瀬戸湿原」
ここには希少植物が多く生息しており、その環境を知ることで保全活動につなげ、みなが関心持つことを目的に観察会を行いました。

総勢30名ほどの参加でした。

ガイドはNPO法人猪の瀬戸湿原保全の会のみなさん。
冬には野焼きを実施している団体で、植物の専門家さんもいらっしゃって楽しく湿原をトレッキングしました。

この夏の時期は「オタカラコウ」が見ものです。

9月13日10時からは野焼きのための輪地切り(よしを刈る作業など)を行います。
ぜひご参加ください。
詳しくはこちら
http://savejapan-pj.net/sj2015/oita02/event/post_3.html
こちらのレポートもご覧ください
http://savejapan-pj.net/sj2015/oita02/event/post_2.html
山Pi
2015年07月27日
☆STOP!女性や子どもへの暴力 講演会(9月26日)
STOP!女性や子どもへの暴力
暴力や支配関係のない お互いを尊重する風通しの良い関係

2015年9月26日(土曜日)
13:30~15:30
ホルトホール大分 302会議室
参加料無料
講師 原宿カウンセリングセンター 信田さよ子さん
「家族の中で起きていること~カウンセリングの現場から~」
対象者 暴力のない対等な関係を目指す一般の人
暴力の被害者も加害者もうまない社会を目指す支援者・支援関係者
相談窓口相談員・関係機関職員
主催:NPO法人えばの会 090-1516-9565
E-mail ebanokai@yahoo.co.jp
共催:「第19回全国シェルターシンポジウム2016in大分」実行委員会
暴力や支配関係のない お互いを尊重する風通しの良い関係

2015年9月26日(土曜日)
13:30~15:30
ホルトホール大分 302会議室
参加料無料
講師 原宿カウンセリングセンター 信田さよ子さん
「家族の中で起きていること~カウンセリングの現場から~」
対象者 暴力のない対等な関係を目指す一般の人
暴力の被害者も加害者もうまない社会を目指す支援者・支援関係者
相談窓口相談員・関係機関職員
主催:NPO法人えばの会 090-1516-9565
E-mail ebanokai@yahoo.co.jp
共催:「第19回全国シェルターシンポジウム2016in大分」実行委員会
2015年07月19日
☆SAVEJAPANプロジェクト2015大分県第1弾!中津干潟生きもの観察会
2015/07/18 快晴のもと、瀬戸内最大の干潟となった中津干潟で行われました。
総勢200名の参加で、約1時間干潟の散策をしました。

子どもたちが見事にカブトガニの成体を発見!

この日はうわさのドローンで上空からの撮影も
https://www.youtube.com/watch?v=OO5yPRVvPnY
干潟の環境を守ることに意義を感じたイベントでした。
山Pi
2015年06月27日
☆「火山について知ろう」 べっぷ優ゆうを支える市民の会 講演会

”火山について知ろう”火山を知り、災害に備えよう
講師 大沢信二氏
京都大学理学研究科付属地球熱学研究施設 施設長 教授
平成27年7月5日(日)13:30~14:20
別府市社会福祉協議会 大広間
入場無料 (会員でない方でも参加いただけます)
お問合せ 社会福祉法人べっぷ優ゆう
別府市内籠1256-10 電話0977-27-6333
2015年06月17日
又村あおい氏講演会「学齢期そして卒業後のここが知りたい!」~日中活動・年金・親亡き後~
NPO法人障害児支援の会ぱれっと 主催
■6月20日(土)午後1時30分開演
「将来をみすえた子育て」
場所:パトリア日田スタジオ1
入場料 無料
■6月21日(日)午前9時30分開演
「地域で暮らす」
場所:桂林公民館集会室
入場料 無料
むずかしい制度や歴史を、優しく、易しく、ときほぐしてお伝えします。
お申し込み・お問い合わせは
株式会社シンシアリー 平川まで TEL:0973-27-7337
■6月20日(土)午後1時30分開演
「将来をみすえた子育て」
場所:パトリア日田スタジオ1
入場料 無料
■6月21日(日)午前9時30分開演
「地域で暮らす」
場所:桂林公民館集会室
入場料 無料
むずかしい制度や歴史を、優しく、易しく、ときほぐしてお伝えします。
お申し込み・お問い合わせは
株式会社シンシアリー 平川まで TEL:0973-27-7337

2015年01月24日
☆みんなで食べる、語る、和む 協働食事(コモンミール)体験
人口減少、高齢化社会の中で、今後の地域でのコミュニティやつながりを考えてみませんか?
協働食事(コモンミール)体験
大分市椿ヶ丘開催 2月4日(水)、12日(木)ともに11時から14時くらいまで
場所:大分市椿ヶ丘25-16『コミュニティハウスつばき(仮称)』 駐車場有
ななせガーデンテラス西側
参加費:300円
15名程度まで
ひとり住まいの方、料理が得意な方、コミュニティづくりに興味関心があり方など、
どなたでも参加いただけます。
内容:趣旨・コミュニティハウスについて説明
自己紹介
料理メニュー決め、買い出し、調理、片付けなど役割分担
コミュニティイベント 4日・・・1日遅い節分、12日・・・バレンタイン準備
どうぞ、ご参加ください。

連絡先:097-574-5258
NPO法人おおいたNPOデザインセンター 担当 山下
協働食事(コモンミール)体験
大分市椿ヶ丘開催 2月4日(水)、12日(木)ともに11時から14時くらいまで
場所:大分市椿ヶ丘25-16『コミュニティハウスつばき(仮称)』 駐車場有
ななせガーデンテラス西側
参加費:300円
15名程度まで
ひとり住まいの方、料理が得意な方、コミュニティづくりに興味関心があり方など、
どなたでも参加いただけます。
内容:趣旨・コミュニティハウスについて説明
自己紹介
料理メニュー決め、買い出し、調理、片付けなど役割分担
コミュニティイベント 4日・・・1日遅い節分、12日・・・バレンタイン準備
どうぞ、ご参加ください。

連絡先:097-574-5258
NPO法人おおいたNPOデザインセンター 担当 山下
2015年01月12日
☆あつまってくらす“豊かさ”を感じるフォーラム
あつまってくらす“豊かさ”を感じるフォーラム
多世代がつながりあう 住まい育て


◆日時 平成27年2月28日(土)13:00~16:30
◆場所 ホルトホール大分 3階大会議室
大分市金池南1-5-1 TEL:097-576-8877
◆対象 共に支え合って暮らすという住まい方に関心のある方
◆定員 100名(先着順)
◆参加費 1,000円(資料代ほか)
其の1『おおいたコミュニティハウス』をつくろう!
by 明るいシニアライフをつくる会「結」
其の2「マジックランタンパーティ」(幻燈会)への招待
多世代が共に楽しく暮らす住まいづくり
其の3こんな住まい方、実現したいな!ワークショップ
by 延藤安弘氏
NPO法人まちの縁側育み隊 代表理事
■申し込み先・お問い合わせ先
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター(担当:山下)
870-0037大分市東春日町3番24号今泉ビル101
TEL:097-574-5258 FAX:097-574-5268
mail:npoplaza@gmail.com
住所・氏名・連絡先・理想の住まい方などご記入の上お申し込みください。みなさん、お待ちしています。
多世代がつながりあう 住まい育て


◆日時 平成27年2月28日(土)13:00~16:30
◆場所 ホルトホール大分 3階大会議室
大分市金池南1-5-1 TEL:097-576-8877
◆対象 共に支え合って暮らすという住まい方に関心のある方
◆定員 100名(先着順)
◆参加費 1,000円(資料代ほか)
其の1『おおいたコミュニティハウス』をつくろう!
by 明るいシニアライフをつくる会「結」
其の2「マジックランタンパーティ」(幻燈会)への招待
多世代が共に楽しく暮らす住まいづくり
其の3こんな住まい方、実現したいな!ワークショップ
by 延藤安弘氏
NPO法人まちの縁側育み隊 代表理事
■申し込み先・お問い合わせ先
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター(担当:山下)
870-0037大分市東春日町3番24号今泉ビル101
TEL:097-574-5258 FAX:097-574-5268
mail:npoplaza@gmail.com
住所・氏名・連絡先・理想の住まい方などご記入の上お申し込みください。みなさん、お待ちしています。
2014年12月16日
☆中津干潟大新田ビーチクリーンに参加しました
20141214 9:00~
中津市内の企業職員、一般の方含め約300人が集まり始まりました。
先に清掃活動の説明と今回は海岸ゴミ問題に取り組んでいる一般社団法人JEANの小島さんから、海ゴミをなぜ拾うのかという講義もしていただき、長さ約2kmにわたるビーチクリーンを行いました。


あわせて、松林のなかの草刈りや整備も行いました。昔のようなきれいな松林を取り戻すために・・・。

それにしても不法投棄が多い。どうしたらこんな人が増えるんですかね?

山Pi
中津市内の企業職員、一般の方含め約300人が集まり始まりました。
先に清掃活動の説明と今回は海岸ゴミ問題に取り組んでいる一般社団法人JEANの小島さんから、海ゴミをなぜ拾うのかという講義もしていただき、長さ約2kmにわたるビーチクリーンを行いました。


あわせて、松林のなかの草刈りや整備も行いました。昔のようなきれいな松林を取り戻すために・・・。

それにしても不法投棄が多い。どうしたらこんな人が増えるんですかね?

山Pi
2014年12月15日
☆子どもたちとつくる避難経路ウォーキング実施 その3
みんなで一緒にゴール!約1時間よく頑張りました。

・・・・・
消火訓練なども体験して、お待ちかねの食事に。非常食カレーを各グループごと美味しくいただきました。

最後に反省会。各グループリーダーから「いろいろ考えて避難の経験ができたのでうれしかった。」「知らないことを知れてとてもよかった。」という声をいただきました。
スタッフ同士の意見でも「これをぜひとも続けていきたい」という声が多く上がりました。

なかなかやりがいのあるプロジェクトのコーディネートができて、こちらもよい経験ができました。今後もかかわっていきたいと思います。ありがとうございました。
山Pi

・・・・・
消火訓練なども体験して、お待ちかねの食事に。非常食カレーを各グループごと美味しくいただきました。

最後に反省会。各グループリーダーから「いろいろ考えて避難の経験ができたのでうれしかった。」「知らないことを知れてとてもよかった。」という声をいただきました。
スタッフ同士の意見でも「これをぜひとも続けていきたい」という声が多く上がりました。

なかなかやりがいのあるプロジェクトのコーディネートができて、こちらもよい経験ができました。今後もかかわっていきたいと思います。ありがとうございました。
山Pi
2014年12月14日
☆子どもたちとつくる避難経路ウォーキング実施 その2
各コースに分かれ、いよいよ避難経路ウォーキングスタート!

4つのルートすべてに川を渡る橋があり、そこで津波の高さや到達時間などをクイズで説明します。

その他コースの各所で10くらいのクイズを出し、ポイントをためながらゴールに向かいます。
避難ビルの表示は?怪我をしたらどうする?どこかで水や食糧を調達、などなど。


ゴール直前には、車いすの方の避難応援も。
もうすぐゴールです。

山Pi

4つのルートすべてに川を渡る橋があり、そこで津波の高さや到達時間などをクイズで説明します。

その他コースの各所で10くらいのクイズを出し、ポイントをためながらゴールに向かいます。
避難ビルの表示は?怪我をしたらどうする?どこかで水や食糧を調達、などなど。


ゴール直前には、車いすの方の避難応援も。
もうすぐゴールです。

山Pi
2014年12月13日
☆子どもたちとつくる避難経路ウォーキング実施 その1
20141213(土)10:00~ 佐伯市中心部
佐伯、弥生、蒲江、上浦の4つの児童館の連携で行われる初めての避難経路ウォーキング。
小学生が学校以外にいる時を想定しての、自分たちで考えながら避難所までいくことを体験するウォーキングです。
児童館とNPO(おおいたNPOデザインセンター、ABC野外教育センター、大分県防災教育振興協会)以外にも佐伯市(子ども福祉課、防災危機管理課)、消防署、警察署、母親クラブその他の団体が準備から結集してここまできました。佐伯市が一体となってこの事業を推進している形になりました。すばらしいことです。
9時30分からぼちぼち子どもたちが集まり、開会式が10時に始まりました。


主催の児童館からの挨拶につづき、事前研修で講師をしていただいたABC野外教育センター代表の藤谷さんからまた諸注意、特にコミュニケーションと相手を気遣うことを確認していただき、4つのコース決めをしました。
コースに入る前に各自非常食の準備もしました。ゴールでこれを体験で食べます。

天気にも恵まれ、それぞれ4つのルートのスタート地点に。10時50分から開始のサイレンが鳴ります。さあ、スタート!どんなハプニングや障害があるかな。

山Pi
佐伯、弥生、蒲江、上浦の4つの児童館の連携で行われる初めての避難経路ウォーキング。
小学生が学校以外にいる時を想定しての、自分たちで考えながら避難所までいくことを体験するウォーキングです。
児童館とNPO(おおいたNPOデザインセンター、ABC野外教育センター、大分県防災教育振興協会)以外にも佐伯市(子ども福祉課、防災危機管理課)、消防署、警察署、母親クラブその他の団体が準備から結集してここまできました。佐伯市が一体となってこの事業を推進している形になりました。すばらしいことです。
9時30分からぼちぼち子どもたちが集まり、開会式が10時に始まりました。


主催の児童館からの挨拶につづき、事前研修で講師をしていただいたABC野外教育センター代表の藤谷さんからまた諸注意、特にコミュニケーションと相手を気遣うことを確認していただき、4つのコース決めをしました。
コースに入る前に各自非常食の準備もしました。ゴールでこれを体験で食べます。

天気にも恵まれ、それぞれ4つのルートのスタート地点に。10時50分から開始のサイレンが鳴ります。さあ、スタート!どんなハプニングや障害があるかな。

山Pi
2014年12月08日
☆26年度明治製菓ホールディングス株主様からお菓子の寄贈
今年もお菓子寄贈の話があり、障害のある子どもたちを支援する活動をしている大分県内の3団体を推薦し、寄贈をされました。
おめでとうございます。
株主の皆様、ありがとうございました。



山Pi
おめでとうございます。
株主の皆様、ありがとうございました。



山Pi
2014年12月03日
☆由布の麓1周年祝賀会
20141203
NPO法人リプルが運営していますB型事業所「由布の麓」が1周年となりました。
その祝賀会に呼ばれ参加してきました。

衛藤理事長以下スタッフ職員の皆さんの努力の賜物で、利用者も増え関係者の笑顔が絶えない会でした。
今後もぜひ連携させて頂ければと思います。
山Pi
NPO法人リプルが運営していますB型事業所「由布の麓」が1周年となりました。
その祝賀会に呼ばれ参加してきました。

衛藤理事長以下スタッフ職員の皆さんの努力の賜物で、利用者も増え関係者の笑顔が絶えない会でした。
今後もぜひ連携させて頂ければと思います。
山Pi
2014年11月19日
☆避難経路ウォーキングの準備
20141118 佐伯市佐伯児童館
子どもたちのためのイベントのはずが、いつの間にか大人がはまって楽しく準備しています。

それほどこのプロジェクトが奥深いということですね。
児童館とNPOの協働プロジェクト、名付けて「NPOどんどこプロジェクト」
佐伯市の子ども福祉課、防災危機管理課をはじめ、佐伯市消防署予防課、警察署、母親クラブなどいろんなセクターが集まる意識高い取り組みになりました。
私は総括的にチャリをこいで参加になりました。
山Pi
子どもたちのためのイベントのはずが、いつの間にか大人がはまって楽しく準備しています。

それほどこのプロジェクトが奥深いということですね。
児童館とNPOの協働プロジェクト、名付けて「NPOどんどこプロジェクト」
佐伯市の子ども福祉課、防災危機管理課をはじめ、佐伯市消防署予防課、警察署、母親クラブなどいろんなセクターが集まる意識高い取り組みになりました。
私は総括的にチャリをこいで参加になりました。
山Pi
2014年11月17日
2014年11月13日
☆NPO法人碧い海の会の活動
大分市の周辺地の山林で竹林だけでなく、雑種林の整備もほぼボランティアでされています。
活動に頭が下がります。
森林行政、もっと多方面と統合的に対処できないものか。




山Pi
活動に頭が下がります。
森林行政、もっと多方面と統合的に対処できないものか。




山Pi