スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年12月20日

おおいたNPOデザインセンターのブログについて


みなさま、いつも「おおいたNPOデザインセンター」をご覧いただいてくださいまして、誠にありがとうございます。

しばらくの間、ブログについては『おおいたの府内町(東春日町から引っ越し)から』
http://blog.canpan.info/oitanken/

の方で発信していきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

またほかに
ホームページ http://npodesign.web.fc2.com/
facebookページ https://www.facebook.com/oitanpodesign/
の方でも活動の様子をご覧いただけますので、併せてお願い申し上げます。

山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 02:12Comments(0)NPO運営

2015年11月08日

☆佐伯市へ~NPOどんどこプロジェクト打合せほか

20151108 この時期なのに、むちゃくちゃ暑かった。

昨年から継続の「子どものための児童館とNPOの協働プロジェクト(NPOどんどこプロジェクト)」大分県佐伯市にあります4つの児童館共同で行う『子どもたちとつくる避難経路ウォーキング』の参加子どもたちの事前リスクマネジメント対応研修と
(講師:NPO法人エー・ビー・シー野外教育センター 代表 ポッキーこと藤谷さん)
http://www.npoabc.kuronowish.com/




4つのコースを設定しており、それぞれ担当者スタッフのコース下見(クイズやハプニングヶ所の確認など)をして、









(写真左がゴール地の城山公園)


最終全体ミーティングを行いました。

今年は中高生ボランティアも参戦で心強い。残りひと月、ガンバりましょう!
当方は撮影記録を中心に見守ります。





佐伯市中心部の紅葉はこれからのようです。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 22:20Comments(0)

2015年11月07日

☆おおいたコミュニティハウスのための視察~熊本市へ


20151107 11時に竹田市に集合して熊本市へ。

参加メンバーは竹田市の福祉系NPO2名、直入町長湯からボランティア1名、そして社会福祉士と私の5名でした。

竹田市から熊本市の手前までは約1時間30分。近いもんですね。
(この話題とは関係ないけど、佐伯市を除いて、竹田市の方は熊本空港、日田市は福岡空港、中津市は北九州空港を利用するといった具合に、大分空港を主に利用するのは大分市・別府市・日出町・杵築市・国東市の方)

そんなこんな、益城熊本空港ICすぐ近くにあります、「エコ・コミューン山の神」に視察に行きました。まずはプロデューサーMさんと近くのオシャレな中華屋さんで会食を兼ねてヒアリング。





1棟2階建て24坪が6棟ある敷地で入居世帯のプライバシー確保とコミュニティゾーンがうまく折り合っている配置でした。
入居家族は60~70歳代から20~30歳代、40歳代と多世代がバランスよく入居していて、庭の畑仕事が主なコミュニティ維持のイベントだそうで、子どもたちも遊び場があってとても仲良し。

オーナーの方は、マンション建設より社会的な価値がある住宅を希望され、それに答えたプロデューサーのMさんの思想も入った、とても参考にすべき施設でした。

キチンと入居説明会も行っていて、不動産会社が「そんなんありえへん、NO!」といっても、すぐ入居が決まるくらい注目が高い集合的住宅です。








・・・・・

一同決意を固め、帰りの熊本空港にオープンしました「いきなりステーキ屋」さんで、たらふく食べて帰りました。




山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 22:26Comments(0)NPO運営

2015年10月18日

☆みんなでつくろう、住もう!コミュニティハウスたけた 講演・意見交換会


平成27年10月17日(土)午後13時30分
竹田市総合社会福祉センター多目的ホール

「みんなでつくろう、住もう!コミュニティハウスたけた 講演・意見交換会」を実施しました。
興味関心がある方、約30名参加していただきました。

講師は大分大学教育福祉科学部の川田菜穂子准教授、多方面から”住まい”について研究されている第1人者の方です。
なぜみんなで住むのか、そこに何が必要なのかをわかりやすく説明していただきました。







竹田のように独身高齢者が多い地域は、いろんな世代とまじり、共助の仕組みで自立して行ける、そんな住まい方が必要だと思います。

うまくいけば中心市街地にモデル第1号が来年完成できるかも!








竹田で住まい手の募集を近いうちに行いますので、ぜひグループに加わってください。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 16:16Comments(0)NPO運営公共・協働大分の各地

2015年10月12日

☆リレーフォーライフから障害者児秋の交歓会へ

平成27年10月11日(日)

深夜3時から「リレーフォーライフ」に参加しているおやじつながりの方のテントブースに行き、初めて歩いてきました。

多くの方々がガン患者のために歩いているのを見て感動しました。




・・・・
その後10時に毎年恒例の”障害者・児 秋の交歓会”に行ってきました。
当法人と関係がある団体さんが多く出展して、社会参加の機会づくりをしていました。











普段は各団体で、それぞれのミッション達成のために活動していますが、もっと障害者児が暮らしやすい社会づくりのために、もっとこれ以上の動きを見せていきたいところです。
そのための支援を考えたいです。

山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 16:13Comments(0)イベント等

2015年10月11日

☆佐賀関半島・触れる観光プロジェクト5回目

2015/10/10 10:00~15:00

さがのせき、まちの駅「よらんせぇ~」

いつもマルシェしている広場には、コスモスが咲き誇っていました。
やっぱり、花がある空間はいいですね。





今回のプロジェクトの舞台は、佐賀関でも天文望遠鏡があるめずらしい施設「関崎海星館」が舞台。潮騒物語(4つの幸いを巡る)の最終地でもあります。
マネージャーの川田さんと、現在、館で行っている佐賀関文化展から佐賀関漁協青年部長さんからの講話を聞かせて頂きました。

あいにく、天気は曇り。対岸の愛媛佐多岬がかすかに見える。
(手前は高島。夏にはキャンプが最高です)





海星館の説明と、リーダーになれる資質を教わる参加者たち(今回は学生中心でした)





漁師さんたちが使う、一本釣りの道具類が展示されていました。竿ではないのですよね。
海峡を見るとやはり潮の流れがはやく思えます。漁師さんたちも得意なポイントがあるらしいのですが、天候、月の動きなど天文とものすごく密接が昔からあった話を聞くと、納得です。





どのようにして、佐賀関一帯を観光ルートとして開発していくか。
まだまだ練らないといけませんね。

まかないの、さがのせき旬な魚の”りゅうきゅう”、”カルパッチョ”、”竜田揚げ”をいただいて、プロモーションビデオのアイディア出しワークショップを行いました。
いま、いろんな自治体がオモシロイビデオ製作しているのですね。





さがのせきも負けられん!

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 22:00Comments(0)研修・講座大分の各地

2015年10月10日

☆五番街赤レンガ館の活用~俺のミュージアム

2015/10/09 午後

デザインオフィスがある大分市府内五番街
その入り口には旧二十三銀行(現大分銀行)の本店だった建物、通称赤レンガ館があります。
なんとなくみてお分かりかと思いますが、東京駅と似ていませんか?
そう、設計者が同じです。あの巨匠 辰野金吾氏の設計です。しかも東京駅よりはやく竣工してたと思いますので、お兄さん!?





建物内部は、ATMの他にちょっとした展示スペースがあったりします。

おおいたのまちづくりのホープの方が仕掛けた「俺のミュージアム」
なかなかおもしろい企画でした。

こういうふうに何かしらの情報発信をしてほしいですね。











山Pi


  


Posted by おおいたNPOデザイン at 21:55Comments(0)大分の各地

2015年10月09日

☆全国社会教育研究大会に参加してきました


2015/10/08 午後

大分市のホルトホール大分ほかで行われました社会教育関係者が一堂に集まる研究大会に参加してきました。
公民館関連とあって、かなり年齢層が高いです。

会場ロビーでは、宮城県を除く46都道府県から大分に来られているとあってお土産コーナーがぎっしり(でもないか)。昔よく言ったPTAの大会と変わらないね。






基調講演は、世界農業遺産ということで推進者である林さんの講演

以前2回くらい同じ話を聞きましたが、ネタが微妙に進化してて、おもしろかった。





分科会は第1分科会の「地域活動を担う人材の育成」を選択
平泉の遺産保全、大津市のマルシェの事例を聞きました。
背景にそれなりの資源があるので、育成につなげることができたのかと思いましたが、高齢過疎の中山間ではどうか?いろいろ考えるきっかけにはなりました。





社会教育上といろんな分野をリンクして人材育成しないといけないです。

山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 18:10Comments(0)イベント等

2015年10月06日

☆NPO法人会計基準協議会として九州ブロック所轄庁会議に

2015/10/05 月曜日

朝早くから、久住~大観峰~を抜けて熊本市内へ

途中、大観峰から阿蘇山の様子




くまもと県民交流館パレアで会議。
そのまえに建物1階で、くまモンが迎えてくれました。





9階にあるNPOボランティア協働センターを見学させてもらいました。
なかなか情報がつまっています。






11:00~
各県・政令都市の所轄庁担当者があつまり、協議会側は事務担当してくださいましたNPOくままもとをはじめ、ふくおかNPOセンター、NPOながさき、宮崎文化本圃、当センター、白石税理士というメンバーでの参加でした。
今までの経緯を含め、会計基準の普及を伸ばすことをお願いしました。
(所轄庁の皆さんは、担当として浅く、あまり知らない様子のごたる・・・)




お昼お弁当食べながら、NPOだけで情報交換。この時間の方が貴重でしたね。

帰りは国道57号線を選択。
竹田の同志とコミュニティハウス講演会の打合せを。

途中道の駅から噴煙を上げる阿蘇山を。
自然の驚異を感じます。





山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 18:05Comments(0)NPO運営公共・協働

2015年10月04日

☆「大友氏遺跡フェスタ」に参加

2015/10/03 大分市ホルトホール大分 3階大会議室

秋晴れでした。
大分市の文化財課からの依頼もあり、大友氏の館復元を含む公園整備についての意見交換会に参加してきました。
9班のワークの発表係という役割がついてました(笑)








文化庁の担当者の講演では、全国各地の遺跡等の保存や活用について状況説明があり、とても参考になる話でした。やはり何らかの維持と活用をセットで考えなければならない時代のようです。

大友氏遺跡はどうなるか。

つづく、意見交換会では大分駅周辺部とどう遺跡までつなげるかを考える班でした。
JR鉄道残存敷を利用しない手はなく、”気軽”に市民や環境客の方々に来ていただくよう
情報発信と施設整備が必要で、若い人向けにタブレットを活用した観光案内もいいと思います。





年配層からの公園整備の声が大きいです。できるだけ早く整備していただけるといいなと思います。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 13:20Comments(0)イベント等

2015年09月28日

☆第2回NPOデザインカフェ(H27.9)開催しました。

2015/09/26 佐賀関から府内町に戻り・・・。

今回のテーマは、「緊急災害被災時にどう動くか」

大分県大分市中心部にあるビル3階の当デザイン事務所(築何年かわからないくらい古く耐震的にはどうかですが)を情報拠点として、当センターの会員がいる場所を被災想定して出来ることを考えていきました。

例:大分市S住宅団地(F理事)
想定される災害:大規模地震、火災、集中豪雨・土砂崩れ
避難場所:S戸小学校、W東中学校
理事の仕事の利用者、S地域など安否確認と支援内容把握
情報拠点:府内デザインオフィス
公共機関、社協、ボラセンへの情報提供と連携、現地での支援活動

市内中心部だとしたら
別府市だとしたら(ひょっとしたら噴火災害もあるかも)
大分市内だけの拠点でなく、杵築日出あたりにも必要(各地に駆けつけやすい)
大分県境で災害が発生したら、福岡・熊本・宮崎・愛媛の支援センターとも日頃から連携が必要(大分から駆け付けられない場合に援助要請など)
とにかく、会員同士の連絡先を携帯スマホ、タブレットに入力しておく
などなど話し合いました。

常に心がけておきたいものです。いや、おきます。





写真は食べ物がピックアップされ過ぎてますが、ちゃんと話し合いましたよ。(焼きそばの残り美味しかった)

山Pi

追:次回は変則的で、11月5日(木)夜18:30からです。
 ふくおかのNPOと意見交換会します。  


Posted by おおいたNPOデザイン at 13:10Comments(0)NPO運営

2015年09月27日

☆さがのせき 楽・楽マルシェ はいつもの賑わいでした

2015/09/26 佐賀関関アジ関サバ通りにある空き地

朝9時から準備
10時開店、なのだけどおばあちゃんたちは”大五郎車”を押してフライングで毎回買いに来てくれます。
この日は気候も良かったのですが、地区の小学校運動会などがあり、通りは落ち着いていました。





焼きそば12食準備のうち8食売れました。
いつも買いに来てくれるおばあちゃんがいて、本当にうれしいです。





お年寄りの方と貴重な交流に時間です。
だから、またがんばれます。

本日のまかないは、なんと太刀魚のかば焼き風丼でした。
「まちの駅よらんせぇ~」 http://yolanse.junglekouen.com/
なぜこれを定番にしないのか不思議なくらい、まいう~です。




10月は24日です。みなさん、よろしくお願いします。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 12:35Comments(0)大分の各地

2015年09月26日

☆NPOと企業の協働ひろばin別府に”モリンガ”ブース出展

2015/09/25 別府市にある社会教育センターニューライフプラザにて

別府市内のNPOと企業が一堂に会し、それぞれの活動紹介して協働の機会づくりにする「協働ひろば」が開催されました。
なぜか大分市内から当センターが出展。

あらたに”めじろん”マークを使用許可になった寄附商品「モリンガ」の広報のためにです。





情報交換の前には、ファンドレイジング協会から寄付について講演がありました。





参加者とモリンガのPR、またそれぞれの活動PRを行いました。
ほかの団体さんも収穫があったようです。








山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 12:05Comments(0)イベント等

2015年09月25日

☆障害者支援NPOネットワーク会議に参加しました


2015/09/24 大分市市民活動・消費生活センターライフパル

18:30~ 障害者支援団体4団体の参加で、日頃の支援活動の紹介と、今後の支援についていろんな切り口で話し合いました。
団体支援の私たちの立場から、理事長さんら経営陣の愚痴の掃出し場所、若手職員の育成のところで何らかのお手伝いができればと思った次第でした。




今後も継続していきたいと思いました。
A会員、お疲れ様でした。

山Pi


ライフパルホームページ

※ライフパルレポート 障害者支援NPOネットワーク会議  


Posted by おおいたNPOデザイン at 12:20Comments(0)NPO運営

2015年09月21日

☆大新田ビーチクリーンに参加しました

2015/09/20 中津市大新田海岸

NPO法人水辺に遊ぶ会さんが行っています活動の一つ「ビーチクリーン」
朝9時という早い時間ですが、200人以上のボランティアさんが集まってくださいました。





今回は通常のビーチクリーンのほかに、松林のなかの草の処理や昔あった松垣のゴミ出しなどの作業がありました。
市内のT企業さんからのボランティア部隊が主に松林を担当してくださいました。
重労働ありがとうございました。







海岸部は先日の台風の影響もあり、ゴミが多かったようです。
こちらもご協力ありがとうございました。








当センターも、生物多様性、環境保全の取り組みに今後も協力していきたいと考えています。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 11:00Comments(0)公共・協働

2015年09月16日

☆フリースクール「ハートフルウェーブ」のカフェへ

2015/09/15 お付き合いさせて頂いているフリースクール「ハートフルウェーブ」さん

毎月2回ペースで、生徒主体の”ハートフルカフェ”を行っていまして、今回知人のPTA主婦グループと参加してきました。

不登校生の社会参加のコミュニケーションや修学練習という位置づけでおこなっています。

予約制で、前日から生徒たちが年代性別に応じたメニューを考案し試作、当日本番を迎え、翌日反省会というルーチンワークで深め合います。

テーブルセッティングも中学生らしいおもてなし。




有機のゴーヤのチャンプル、コーンスープなど美味しくいただきました。





デザートも





ドリンクで意見交換。マナー面などアドバイスしたり





5~6人グループで参加できる団体を募集しています。
よろしかったら、ご連絡ください。

山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 10:15Comments(0)

2015年09月15日

☆ドキュメント映画「奴物語1出発」を観ました


別府市駅前通りにあります「ブルーバード」劇場
9月13日(日)夕方4時から上映会、監督と監督の美術の師匠である二宮さんとの対談、山香町の音楽デュオbaobabコンサートというラインナップを観ました。




ひきこもりになった「アッキ―」と、そとに連れ出し再生しようとする先輩である監督との一部始終の様子がわかるドキュメントでした。




会場とのやり取りのなかでは、なぜひきこもりになったかなど、もうちょっと前後の説明がほしい、映画としてはまだ物足りない、テーマとしてむずかしい、など様々な意見が出ました。
観る人によって考えが違うのも当たりまえですが、とにかくこの続きは観たいなと感じたイベントでした。

日曜日の夕暮れにはぴったりの音楽でいやされ、帰路遭遇した”べっぴょん”にもえ~





山Pi

  


Posted by おおいたNPOデザイン at 07:15Comments(0)公共・協働イベント等

2015年09月14日

☆savejapanプロジェクト2015・猪の瀬戸湿原野焼きのための輪地切り体験


平成27年9月13日(日)10:00~12:00
奥別府にある国立公園内、猪の瀬戸湿原にて

SAVE JAPAN プロジェクト2015大分県第4弾
「猪の瀬戸湿原 野焼きのための輪地切り体験」




一般参加は4名と少なかったのですが、保全の会さんとともに輪地切りをして、冬の野焼きの準備(防火帯づくり)をしました。











県内3,000種類の草花の約1,000種がここに群生、生息していると言われています。希少種の植物もたくさん。現在湿原は森林化や乾燥化がすすんでおり、保全の必要性が高まっています。人間とはなにも関係ない動植物も、気候変動や外来種による生態系の変化などにその生命が脅かされています。





もっと環境保全にみなが注目してほしいと考えたイベントでした。

11月まで、毎月第4日曜日に自然観察会を行っています。各月珍しい花が見ることができます。10時~12時。お問い合わせはNPO法人猪の瀬戸湿原保全の会まで

山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 14:59Comments(0)研修・講座イベント等

2015年09月13日

☆府内五番街まちなかジャズ2015

平成27年9月12日(土)

さがのせきから府内町デザインオフィスにかえってみたら、すでに”ジャズ”が五番街の5つのスポットで繰り広げられていました。







事務所バルコニーから







夜は世界的に有名なkeiさんのピアノライブ

なかなかいい雰囲気でした。

山Pi  


Posted by おおいたNPOデザイン at 06:15Comments(0)イベント等大分の各地

2015年09月12日

☆佐賀関半島・触れる観光プロジェクト 第4回商店街について


平成27年9月12日(土)10:00~15:00
「まちの駅よらんせぇ~」にて

今回が第4回目、講師に地元の古山乳業の方からの商業に関する話がありました。

午後からは、佐賀関の商店街(比較的シャッター街)をPRするポスター案の作成ワークショップ
日本文理大学の2チームに分かれての提案がありました。







「しめた、ひらいた、佐賀関」・・・なかなかシュールなコピーです
(魚を)〆た、開いた
(お店が)しめた!開いた、な意味にも




山Pi
  


Posted by おおいたNPOデザイン at 22:25Comments(0)研修・講座大分の各地